• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Yb系レーザーガラスを用いたレーザー核融合ドライバー評価研究

研究課題

研究課題/領域番号 11878079
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 核融合学
研究機関大阪大学

研究代表者

井澤 靖和  大阪大学, レーザー核融合研究センター, 教授 (10029316)

研究分担者 金辺 忠  大阪大学, レーザー核融合研究センター, 助手 (10201427)
山中 正宣  大阪大学, レーザー核融合研究センター, 助教授 (10029118)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2000年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1999年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードYb系固体レーザー材料 / レーザー核融合ドライバー / Yb:YAG / Yb:ガラス / 温度依存性 / LDのコヒーレント結合 / 温度依存症
研究概要

Yb系の固体レーザー材料はNd系に比べてレーザー上準位に寿命が長く、エネルギー蓄積効率が高いこと、量子ディフェクトが小さく材料の熱負荷が軽減でき、効率の向上が図れることなどの優れた特徴を持っている。一方、準3準位系であるため、レーザー下準位が熱的に励起され、反転分布を実現するには励起密度を高くする必要がある。Yb系の固体レーザー材料に関して以下の成果を得た。
1)Yb:YAG、ならびにリン酸系、ホウ酸系のYb:ガラスを用いて吸収スペクトルや蛍光スペクトルの温度依存特性を測定し、温度依存性がボルツマン則を用いたYbの各準位の分布密度により説明できることを示すとともに、吸収断面積、蛍光放出断面積の温度依存性を算出した。
2)強励起を実現できる集光光学系を開発し、Yb:YAGならびにYb:ガラスでレーザー発振実験を行った。発振しきい値や発振効率の温度依存性を見出し、上下準位分布密度の温度依存性と関連づけて考察した。
3)LD光の集光特性改善を目指し、LDアレイのコヒーレント結合について検討を行い、4波混合を利用した位相共役鏡に関する基礎実験でその有効性を確認した。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] M.Fujita,Y.Izawa 他: "New potential of direct diode-pumped Yb: YAG laser"Japanese Journal of Applied Physics. 39・123. L1300-L1301 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] C.Lim and Y.Izawa: "Modeling of end-pumped CW quasi-three level laser."IEEE J.Quantum Electron. (掲載予定). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi