• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

湖沼における深水層生物学ことはじめ

研究課題

研究課題/領域番号 11878092
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 環境影響評価(含放射線生物学)
研究機関京都大学

研究代表者

占部 城太郎  京都大学, 生態学研究センター, 助教授 (50250163)

研究分担者 成田 哲也  京都大学, 生態学研究センター, 助手 (40025440)
中西 正己 (中西 正巳)  京都大学, 生態学研究センター, 教授 (60025434)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
2000年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード琵琶湖 / 動物プランクトン / ヨコエビ / ガンマルス / 沈降フラックス / 呼吸 / 基礎生産 / 鉛直移動 / ベントス / 貧毛類 / 溶存酸素 / プランクトン / 分解 / 底生動物
研究概要

琵琶湖において、基礎生産・沈降フラックス・動物プランクトンおよび深水層に生息するヨコエビの調査を行った。その結果、琵琶湖では年平均で基礎生産の20%が湖底へと沈降すること、ヨコエビの現存量は表水層の動物プランクトン現存量とほぼ匹敵することが明らかとなった。ヨコエビの摂食・生長・呼吸量を毎月1回の間隔で野外実験により調べたところ、ヨコエビの個体成長速度は沈降量と正の相関があること、ヨコエビの摂食量は沈降フラックスの50%に及ぶこと、さらに同化された有機物の殆どは呼吸により消費されていることが明らかにされた。これらの結果から、琵琶湖特産のヨコエビ(アナンデールヨコエビ)は琵琶湖深水層の物質代謝において無視できない役割を担っていることが明らかになった。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] T.Yoshido: "Seasonal Succession of Zoopplankton in the north basin of Lake Bjwa"Aqumtic Ecology. 25(in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] C.Yoshimizu: "Effects of zooplankton on the sinking flux of organic carbon in Lake Bjwa"Limnology. 2(in press). in press (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi