• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光回復酵素と青色光受容体

研究課題

研究課題/領域番号 11878093
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 環境影響評価(含放射線生物学)
研究機関京都大学

研究代表者

藤堂 剛  京都大学, 放射線生物研究センター, 教授 (90163948)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1999年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード紫外線損傷 / 概日リズム / 青色光 / DNA修復 / クリプトクローム / 紫外線 / DNA損傷 / 光回復酵素 / CRYタンパク
研究概要

光回復酵素・青色光受容体(CRYタンパク)ファミリーのin vitro,in vivoでの機能解析を目指している。これら機能的に全く異なる2種類のタンパクについて以下の解析を行なった。
1)光回復酵素については、Xenopusよりクローンした遺伝子に点突然変異を導入し、それらのrecombinantタンパクの活性をチェックする事により、酵素活性に変化があらわれる変異体を同定した。損傷特異的なDNA結合活性は残っているものの、DNA修復能を失っている、2種類の変異体を得た。これらの変異体はヒスチジン残基に変異を導入したものである。酵素活性のユニークなpH依存性、及びD20により活性が低下するというアイソトープ効果の解析は、この2つのヒスチジンが酸塩基として働き、損傷DNAを生成中間体にまで変化している事を示唆している。また、酵素の作用メカニズムを明らかにする有力な方法として、基質と結合した状態での結晶構造の決定を目指している。しかしながら、良好な状態の結晶はまだ得られていない。
2)CRYタンパクについては、マウス、ゼブラフィッシュ、ショウジョウバエを用い、その機能解析を行っている。最初の予想通りショウジョウバエのCRYタンパクは概日リズムの光受容ステップに作用していた。しかし、マウスにおいては、mCry1,mCry2各々の遺伝子をダブルノックアウトマウスしたところ、恒暗条件では、全くリズムを失った。この事は、この遺伝子が概日リズムの時計本体として機能していることを示している。しかしながら、光受容能を持っていないのか同化は未定である。今後、更にin vivo,in vitroでの機能解析を行うために、ゼブラフィッシュ、シアノバクテリアからCRY遺伝子を単離した。
このタンパクファミリーの全体像が明らかにされることが期待される。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] E. Otoshi et al: "Respective roles of cyclobutane pyrimidine dimers,(6-4)photoproducts and minor photoproducts in UV mutagenesis of repair deficient xeroderma pigmentosum A cells."Cancer Res.. 60. 1729-1735 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] K.Hitomi et al.: "Bacterial cryptochrome and photolyase : characterization of two photolyase-like genes of Synechocystis sp. PCC6803."Nucleic Acids Res.. 28. 2353-2362 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Kobayashi et al.: "Molecular analysis of zebrafish photolyase/ cryptochrome family : Two types of cryptochromes present in zebrafish."Genes to Cells. 5. 725-738 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] K.Hitomi et al.: "Role of two histidines in the(6-4)photolyase reaction."J.Biol.Chem.. (in press).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] T.Ishikawa et al.: "Mutagenic and non-mutagenic bypass of DNA lesions by Drosophila DNA polymerases dpolη and dpolι"J.Biol.Chem.. (in press).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 藤堂剛: "遺伝子医学"概日時計の遺伝子. 173-177 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 藤堂剛: "生物の光損傷とその防御機構"DNA損傷修復の化学プロセスと機能. 154-165 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] T.Ishikawa et al.: "DCRY is a Drosophila photoreceptor protein implicated in light entrainment for circadian rhythm"Genes to Cells. 4. 57-66 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Z.-B.Han et al.: "Agenetic effect of altered gravuty : mutations induced by simulated hypogravity and hypergravity in microsatellite sequences of human tumor cells"Mutat.Res.. 426. 1-10 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] M.Vitaterna et al.: "Differential regulation of mammalian Period genes and circadian rhythmicity by Cryptochrome 1 and 2"Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 96. 12114-12119 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] S.Iwai et al.: "Chemical synthesis of oligonucleotides containing the (6-4)photoproduct at the thymine-cytosine site and its repair by (6-4) photolyase"Nucleotides & Nucleotides. 18. 1325-1327 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] H.Asahina et al.: "Expression of mammalian DNA photolyase confers light-dependent repair activity and reduces mutations of UV-irradiated shuttle vectors in xeroderma pigmentosum cells"Mutat.Res.. 435. 255-262 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] T.Todo: "Functional diversity of the DNA photolyase /blue light receptor family"Mutat.Res.. 434. 89-97 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 藤堂 剛(分担): "光シグナルトランスダクション"シュプリンガー・フェアラーク東京. 195 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi