• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

天然有機抗酸化物質のFABMSスペクトルを用いた探索法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11878110
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 生物有機科学
研究機関東邦大学

研究代表者

羽野 芳生  東邦大学, 薬学部, 助教授 (00156382)

研究分担者 黒田 潤  東邦大学, 薬学部, 助手 (70287548)
野村 太郎  東邦大学, 薬学部, 教授 (90057505)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードFAB-MSスペクトル / 抗酸化剤 / 疑似分子イオン / 分子イオン / マトリックス / 酸化電位 / ポーラログラフィー / サイクリックボルタンメトリ / αートコフェロール / フラボノイド / アンモニアチオシアネート法
研究概要

前年度実績において,抗酸化能が高い有機化合物はFAB-MSスペクトルにおいて強い分子イオンピークを与えることから,FAB-MSによって化合物の抗酸化能の有無の予測が可能であることが示唆された。本年度において,その理由につきサイクリックボルタンメトリィによる電気化学的な観点から考察した。FAB-MSは試料をマトリックスと呼ばれるグリセロール等の粘稠性の高い液体に溶解させるが,高速中性原子の衝突によるspattering現象続くcollision cascadeの過程でマトリックスから放出されるプロトンが試料分子に付加する。このプロトン放出はマトリックスの酸化過程と考えられることから,抗酸化能を有する検体の場合,一電子酸化によりその過程を阻害すると考えられる。そこで,一般に用いられるマトリックスの酸化還元電位を本研究計画において購入したポーラログラフィー装置を用いて測定した。その結果,酸化電位が高いマトリックスほどプロトン付加(MH^+)イオンを与えやすい性質であることがわかった。すなわち,酸化電位の高さはプロトン放出能を意味していることから,MH^+イオンの出現頻度とマトリックスの酸化電位との間に密接な相関関係が成立していることを明らかにすることができた。この結果を基に,抗酸化能を持つ化合物につき酸化電位を測定した結果,期待された通り,酸化電位が低く,電子放出能が高いことが明らかとなった。これらの結果から,抗酸化能の高い有機化合物はFAB-MSスペクトルにおいてマトリックスのプロトン放出過程を抑制して分子イオンピークを与えることを支持しており,FAB-MSスペクトルが天然抗酸化物質の探索に有用であることが示された。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi