• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

核蛋白質輸送担体変異体のX線結晶構造解析

研究課題

研究課題/領域番号 11878126
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 生物物理学
研究機関大阪大学

研究代表者

酒井 宏明  大阪大学, 蛋白質研究所, 助手 (00272162)

研究分担者 月原 冨武  大阪大学, 蛋白質研究所, 教授 (00032277)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2000年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1999年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード核蛋白質輸送 / X線結晶構造解析 / HEATリピート / 核膜孔 / Importin-β / MAD法
研究概要

真核細胞では細胞質と核が核膜により隔てられている。核内で機能する核蛋白質は細胞質にて合成された後、核膜表面に存在する核膜孔複合体を通じて核内へ輸送される。輸送される蛋白質の多くは核内へ局在化するために必要なシグナル構造(Nuclear Localization Signal : NLS)を自身に持つ。NLSは核蛋白質輸送担体であるimportin α(分子量58KDa)により特異的に認識され、importin αと結合し、更にimportin β(分子量97KDa)がimportin αと核膜孔複合体構成因子の両方と結合することにより、核蛋白質を3者の複合体として核膜孔ヘターゲットする。
importin-βの機能を立体構造に立脚して理解することを目的として、X線結晶構造解析を行った。importin-β全長での結晶化を試みたが、結晶は得られなかったため、全長のうちN末端側の半分の領域の結晶化に成功し構造決定を行った。この領域はNLSとの結合部分は持たないが、低分子量GTPaseであるRanとの結合領域を持ち、核膜孔を通過する能力を有する。結晶解析の結果importin-βはHEATリピート構造と呼ばれるαヘリックスの繰り返し構造からなり、構造全体は超らせん構造を形成していることが明らかとなった。構造発表は外国のグループに先を越されてしまったが、既報のimportin-βとの構造比較から、importin-βがその超らせん構造が捻れることにより、他の蛋白質との相互作用を行っていることが示唆された。またαヘリックスの別の繰り返し構造であるARMリピート構造を有し核膜孔を通過するβ-カテニンの構造との類似性の比較から,核膜孔の通過にはHEAT構造やARM構造が必要とされることを提案した。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Lee,Imamoto,Sakai, et al: "The Adoption of a Twisted Structure of Importin-β is Essential for the Protein-protein Interaction Required for Nuclear Transport."Journal of Molecular Biology. 302. 251-264 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 酒井宏明,李守宰,月原冨武: "核蛋白質輸送担体のX線結晶構造解析."蛋白質核酸酵素. 45. 2397-2404 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 酒井宏明,月原冨武: "ハイスループットX線結晶構造解析へ向けて"BIO INDUSTRY. 18. 41-48 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi