• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

胚幹細胞株を用いた血液幹細胞の自己複製能及び分化制御機構の分子生物学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 11878137
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 細胞生物学
研究機関東京大学

研究代表者

横田 崇  東京大学, 医科学研究所, 客員教授 (50134622)

研究分担者 小出 寛  東京大学, 医科学研究所, 寄付研究部門教員 (70260536)
西中村 隆一  東京大学, 医科学研究所, 寄付研究部門教員 (70291309)
高木 峰生  東京大学, 医科学研究所, 寄付研究部門教員 (10272501)
平家 敏男  東京大学, 医科学研究所, 客員助教授 (90190173)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2000年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1999年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード造血幹細胞 / 胚性幹細胞 / 自己複製 / HES
研究概要

造血幹細胞が体外で増幅するか否かを正確に判定するためには、造血幹細胞の純化という問題を避けては通れない。中内らはすでにマウス造血幹細胞がLin^-Sca-1^+c-kit^+CD34^-分画に存在すること、1個の細胞を1匹のマウスに骨髄移植するやり方で、この分画の細胞の5個に1個以上が移植を成立させる造血幹細胞であることを示している。われわれのキメラレセプタートランスジェニックマウスからクローンソーティングにより得られたLin^-Sca-1^+c-kit^+CD34^-細胞を、単独のサイトカインで培養しても、増殖能もCFU-Mix形成能も観察されなかった。また、IL-6+SCFなどの組み合わせで培養すると、10〜20%の細胞が増殖能を持つ共に、CFU-MIx形成能も獲得した。さらに、Lin^-Sca-1^+c-kit^+CD34^-細胞をヒトGM-CSF+SCFの組み合わせで培養すると、約60%の細胞が増殖能を示し、CFU-Mix形成能も顕著に増大した。さらに、ヒトGM-CSF+SCFの組み合わせで無血清培地で7日間培養し、1細胞から20-50個の細胞に増幅した画分を、上記と同様に、致死量放射線照射したLy5.1マウスに移植した。予備的な実験からは移植後6ヶ月で5匹中3匹に1.5〜4.8%の割合でLy5.2陽性細胞が生着していることが明らかとなった。一方、IL-6+SCFの組み合わせで培養した細胞を移植した場合、Ly5.2陽性細胞の生着は、5匹中1匹も観察されなかった。今後、骨髄再構築能を詳細に検討し、造血幹細胞の体外増幅の可能性について検証する予定である。さらに、ES細胞から血液細胞を分化させる系を立ち上げ、転写因子HESの誘導的発現系を確立した。今後、この遺伝子をES細胞に遺伝子導入し、血球分化の系におけるHESの役割を検討する予定である。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Sato,A.,Yokota,T. et al.: "Cloning and expression pattern of a Xenopus pronephros-specific gene, XSMP-30."Mech.Dev.. 92. 273-275 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Nakayama,N.,Yokota,T. et al.: "A novel chordin-like protein inhibitor for bone morphogenetic proteins."Dev.Biol.. (in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Ishibashi,H.,Yokota,T. et al.: "Tool-use learning selectively induces expression of brain-derived neurotrophic factors, its receptor trkB, and neurotrophin 3 in the intraparietal cortex of monkeys."(submitted). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Inouye,K.,Koide,H. et al.: "Formation of the Ras dimer is essential for Raf-1 activation."J.Biol.Chem. (Accelerated Publication). 275. 3737-3740 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Suzuki,J.,Koide,H. et al.: "Positive regulation of skeletal myogenesis by R-Ras."Oncogene. 19. 1138-1146 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Suzuki,J.,Koide,H. et al.: "Involvement of Ras and Ral in chemotactic migration of skeletal myoblasts."Mol.Cell.Biol.. 20. 4658-4665 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Tonmida,M., Yokota,T. et al.: "Cytoplasmic domains of the leukemia inhibitory factor receptor required for STAT3 activation, and inducing differentiation and growth arrest of myeloid loukemic cells"Blood. 93. 1934-1941 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Matsuda,T., Yokota,T. et al.: "STAT3 activation is sufficient to maintain an undifferentiated state of mouse embryonic stem cells"EMBO J.. 18. 4261-4269 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Takagi,M., Yokota,T. et al.: "Chimeric cytokine receptor can transduce expansion signals in interleukin 6 receptor α (IL-6Rα)-, IL11Rα-, and gp130-low to -negative primitive hematopoietic progenitors"Mol Biol Cell. 10. 3633-3642 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Onuma,Y., Yokota,T et al.: "Molecular cloning of a novel Xenopus spalt gene(Xsal-3)"Biochem Biophys Res Comm. 264. 151-156 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Nishinakamura,R., Yokota,T. et al.: "Activation of Stat3 by cytokine receptor gp130 ventralizes Xenopus embryos independently of BMP-4"Dev Biol. 216. 481-490 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi