• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

内因性アデノシンによる局所神経回路の機能制御

研究課題

研究課題/領域番号 11878159
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 神経科学一般
研究機関群馬大学

研究代表者

関野 佑子  群馬大学, 医学部, 講師 (70138866)

研究分担者 斎藤 佳子  群馬大学, 医学部, 助手 (70241263)
白尾 智明  群馬大学, 医学部, 教授 (20171043)
研究期間 (年度) 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1999年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード海馬 / アデノシン / GABA / 光学測定
研究概要

多シナプス経路を介した海馬内情報処理における内因性アデノシンの役割を、アデノシン拮抗薬を海馬スライスに作用させて、電気生理学的手法および光学的測定法を用いてその効果を解析した。また、アデノシン拮抗薬で誘発した応答に細胞内cAMP濃度変化が伴うかどうかを生化学的に調べ、シナプス後部に存在するアデノシン受容体の活性化をの細胞内メカニズムを解明した。
(1)電気生理学的解析:hilusを0.6mAで刺激し、CA1、CA2、CA3の各領域の細胞層でfield potentialを記録した。抑制性伝達物質GABAと内因性アデノシンの抑制効果を比較し、内因性アデノシンによる抑制がCA3aとCA2で強いことが確認された。(2)光学的測定法により、アデノシン拮抗薬の効果の空間的広がりを調べた結果、アデノシン後部特異的受容体の分布と一致した。(3)アデノシン受容体がGタンパクを介して細胞内cAMP濃度を調整していることが知られているので、Adenylyl cyclaseを活性化するフォルスコリンの効果と比較した。CA2領域のポテンシャルはA1受容体非存在下でほとんどpopulation spikeが認められず、またforskolin単独で模造鏡がなかった。ところが、forusukorinn20分投与後に、A1受容体の拮抗薬を作用させると、振幅は5mVにまで増加した。

報告書

(1件)
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] TOMOKO OCHIISHI,LING CHEN,AYA YUKAWA,YOSHIKO SAITOH,YUKO SEKINO,TAKAO ARAI,HIROYASU NAKATA,HIROSHI MITAMOTO: "Cellular Localization of Adenosine Al Receptors in Rat Forbrain: Immunohistochemical Analysis Using Adenosine Al Receptor-specific Monoclonal Antibody"THE JOURNAL OF COMPARATIVE NEUROLOGY. 411. 301-316 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuji Matsuoka,Mitsuhiro Okazaki,KAZUYUKI Takata,Yoshihisa Kitamura,Shynsaku Ohta,YUKO SEKINO,Takashi Takashi Taniguchi: "Endogenous adenosine protects CA1 neurons from kainic acid-induced neuronal cell loss in the rat hippocampus"European Journal of Neuroscience. 11. 3617-3625 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] T.OHIISHI,Y.SAITOH,A.YUKAWA,M.SAJI,Y.REN,T.SHIRAO,H.NAKATA,Y.SEKINO: "HIGH LEVEL OF ADENOSINE A1 RECEPTOR-LIKE IMMUNOREACTIVITY IN THE CA^2/CA_<3a> REGION OF THE ADULT RAT HIPPOCAMPUS"Neuroscience. Vol.93-3. 955-967 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi