• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体内特定活動ニューロンをモニターするベクター系の開発

研究課題

研究課題/領域番号 11878163
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 神経科学一般
研究機関金沢大学

研究代表者

細野 隆次  金沢大学, 医学部, 教授 (40019617)

研究分担者 原田 真市  金沢大学, 医学部, 助手 (90272955)
研究期間 (年度) 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
キーワードニューロン / ベクター / C.elegans / 記憶 / 学習 / 神経回路網 / ALM感覚ニューロン / AVD介在ニューロン
研究概要

これまでの神経系機能解析は電気生理学的手法が主要な手法として使われてきた。最近になり、分子生物的手法が導入され神経系構成因子が次々と発見されつつある。こうした因子の機能を調べるには、因子が神経系内でどのように挙動するかモニターするベクター系の開発が不可欠である。
本研究では。C.elegansを用い神経高次機能の1つ慣れ学習に働く神経回路網について検討し、わずか3種の感覚ニューロンと4種の介在ニューロンからなることを明らかにした。更に、構成ニューロンの学習への寄与をレーザー顕微ニューロン破壊で検討し、介在ニューロンAVDと感覚ニューロンALMが主要な役割をしていることを明らかにした。ALD,AVDでの記憶形成について詳細に検討するため、2つのニューロンに特異的に発現するシスエレメントの固定を行っている。本エレメントGFPをレポーターとするベクターに継ぎ、神経固有因子例えばリン酸化(PKC)、脱リン酸化(PPI)等の学習への寄与を探っている。

報告書

(1件)
  • 1999 実績報告書

研究成果

(2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] S.Amano 他: "Hierarchy of habituation induced by mechanical stimuli in Caenorhabditis elegans"Zoological Science. 16・3. 423-429 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] T.Sassa 他: "Regulation of the UNC-18-Caenorhabditis elegans syntaxin complex by UNC-13"The Journal of Neuroscience. 19・12. 4772-4777 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-10-22   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi