• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生分解性リン脂質ポリマーの合成と機能評価

研究課題

研究課題/領域番号 11878175
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 医用生体工学・生体材料学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

中林 宣男  東京医科歯科大学, 生体材料工学研究所, 教授 (30014020)

研究分担者 岩崎 泰彦  東京医科歯科大学, 生体材料工学研究所, 助教授 (90280990)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2000年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1999年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードリン脂質ポリマー / 生体適合性 / 生分解性 / ポリカーボネート
研究概要

本研究では、生体に優しい生分解性リン脂質ポリマー(新規化合物)の合成法を確立し、化学的な構造・機能解析を行うと伴に医学、薬学への応用を検討することを目的としている。現在、バイオマテリアルの分野で最もポピュラーな生分解性ポリマーがポリ乳酸やポリグリコール酸などの脂肪族ポリエステルである。脂肪族ポリエステルは一見、生体に無害の様に思われるが、分解生成物の残存や分解速度、さらに生体適合性の点でその安全性が問われている。
申請者らは生体膜類似構造に着目して分子設計したリン脂質ポリマーが優れた生体適合性を示すこと明らかにしてきた。そこで、リン脂質極性基を有する生分解性ポリマーを合成する考えに至った。
平成11年度に引続き代表的なリン脂質極性基であるホスホリルコリン基を有する脂肪族ポリカーボネート(PPC)の合成の検討を行った。本研究で新規に合成した1、3-ジクロロイソプロピルホスホリルコリン(DCPC)と1,4-ジブロモブタンを所定濃度で混合し炭酸カリウムとクラウンエーテルを加えアセトニトリル中で重合しPPCを得た。PPCの構造はNMRおよびFT-IRで解析し、PPC中のリン脂質ユニット組成はリンの定量より求めた。PPCの分子量測定はゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)を用いて行った。これらの結果より分子量約10000程度のPPCを合成できた。本研究で合成したPPCはいずれも水溶性でありDCPCユニットを30モル%有するPPCは水溶液中の濃度が5x10^<-3>を越えると会合することが明らかとなった。
リン脂質極性基を有するポリカーボーネートに加え、脂肪族ポリエステルについても検討を行っている。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Y.IWASAKI et al.: "Synthesis of novel phospholipid polymers by polycondensation"Macromol.Rapid Commun.. 21. 287-290 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Y. Iwasaki et al.: "Synthesis of novel phospholipid polymers by polycondensation"Macromol. Rapid Commun.. (in press). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi