• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体適合・機能材料のナノシステム設計法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 11878177
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 医用生体工学・生体材料学
研究機関政策研究大学院大学

研究代表者

松浦 弘幸  政策研究大学院大学, 政策研究プロジェクトセンター, 助教授 (30262116)

研究分担者 満渕 邦彦  東京大学, 国際・産業共同研究センター, 教授 (50192349)
井街 宏  東京大学, 大学院・医療系研究科, 教授 (10010076)
藤正 巌 (藤正 巖)  政策研究大学院大学, 大学院・政策研究科, 教授 (30010028)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1999年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード相対論的場の量子論 / QED / Schwinger-Dyson法 / 非摂動論 / 高次相関 / 媒質効果 / 自己相互作用 / 散乱振幅 / 塑性変形 / K-III / 組織構築制御法 / 転移ガン / ファジィ / 線維化 / 分子軌道 / フラクラル次元解析 / 双極子モーメント / ポリウレタン / 高分子材料 / 分子レベルでの疲労
研究概要

長距離相関を考慮した,場の量子論に基づく物性論.原子や分子の距離が非常に大きくなると,非相対論的な量子論は正しい答えを与えなくなり,相対論的効果を取りいれることが必要になる.カシミール相互作用は,非常に遠方で,いずれにせよ相互作用が小さいところで,従来の式を修正するもので通常は重要な働きをしないが,生体内などで良く.見かける大きな分子の分子間または分子内の力や,マクロな世界で重要となる可能性が指摘されている.このために,相対論的な場の理論による枠組みの構築を目指した.我々は,相対論的に不変なQEDの4元ラグラジアンから出発し,正準量子化により光子,電子がカップルした方程式を導いた.有限多体量子系の方程式にするために,古典的な状態(平均場近似部分)と量子効果の項とに分離した.古典的な部分には,バリオン密度が定義でき,電子の古典解はポアソン方程式になる.また,平均場近似法を用いて,重原子をセルフコンシステントに計算した.結果は,過去の実験データを高い精度で再現できた.さらに,Schwinger-Dyson法を用いて量子的な効果を計算することに着手した,この方法は,非摂動論的に高次効果の補正を取りこむ方法であり,共同研究者の中野が核力で成功した非常に強力な計算アルゴリズムである,これは,RFA,ハートリー・フォック法,及びハートリー法を包括する.我々は,光子と電子の場の方程式を経路積分法から導出し,光子と電子の自己相互作用の効果を定式化した.これにより,電子と光子は対等に相対論的に扱われることになり,媒質効果が含まれた相対論的な場の量子論の方法が完成したことになる.

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] Matsuura.H, Nakano.M: "Heavy Atomic based on Schwinger-Dyson for Formalism"APPC 2000(ISBN981-02-4557-2). 441-443 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Matsuura.H, Nakano.M: "Atomic Schwinger Dyson Formalism"Autumn Meeting of the Physical Society. 56(2). 68 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Matsuura H, Nakano M: "Stochastic Dynamics of Muscle and tonic Channel of Neuron"TAMS Newsletter. 35. 50-51 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Nakano M, Matsuura H: "Application of Diffusion Equation to the Analysis in medical science"BMFSA. 7(1). 85-91 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 松浦弘幸, 中野正博: "意思決定における経路積分的孝察"第15回シンポジウム(日本計算機統計学会). 359-360 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 松浦弘幸, 中野正博: "拡散現象から見た生体膜・筋肉"2001秋季大会講演概要集(日本物理学会). 56(2). 280 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 松浦弘幸,中野正博: "場の量子論の原子モデルへの適用"日本化学会・第4回理論化学討論会. 73 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 松浦弘幸,中野正博: "Schwinger-Dyson法による量子論の試み"日本化学プログラム交換機構. 28-29 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Matsuura H,Nakano M: "Dynamics of Nanomachine and Stochastic resonance"GRIPS Research Report Series. 2000-002. 3-15 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 松浦弘幸,中野正博,藤正巖: "小角散乱法と計算科学の方法によるK-IIIの分子構造解析"GRIPS Research Report Series. 2000-002. 17-29 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 平野英保,中野正博 他: "組織構築制御法の開発"バイオメディカル・ファジィ・システム学会誌. 2(1). 1-11 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Hirano H.Nakano M et,al.: "The Envelopment of Malignant Tumor Cells using the Fuzzy Set Theory during Histological Regulation"Biomedical Soft Computing and Human Science. 5(2). 31-36 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 苅田達郎,松浦弘幸,井街宏: "医用生体材料の劣化の解析及びカルシウム沈着との関連の検討"第38回日本ME学会大会論文集(ME&BE). 37. 409 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Matsuura H.,Nakano M.et al.: "Machincal fatigue on Hislocompatible Polymeric materials"7th SPSJ International Polyer Conference. the souety of Polyer science. 145 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 松浦弘幸,井街宏,藤正巌: "生体高分子(K-III)の疲労に関する考察"第43回日本学術会議材料研究連合会講演論文集. 日本機械学会他. 101-102 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 松浦弘幸,中野正博,満渕邦彦: "小角X線散乱強度計算とMM2の医用生体材料の構造への応用"'99研究討論会講演要旨集. 化学ソフトウエア学会. 68-69 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 松浦弘幸,井街宏,藤正巌: "生体高分子材料の疲労実験の解析と分子力学"日本材料科学会学術講演大会(supply). 59-62 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 松浦弘幸,井街宏,中野正博: "ポリウレタン疲労と分子力学"日本物理学会第54回年会概要集. 54(1). 714 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi