• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヘゲモニー国家の役割とグローバルヒストリーの構築

研究課題

研究課題/領域番号 11891005
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分企画調査
研究分野 西洋史
研究機関大阪外国語大学

研究代表者

秋田 茂  大阪外国語大学, 外国語学部, 助教授 (10175789)

研究分担者 西村 成雄  大阪外国語大学, 外国語学部, 教授 (60030160)
阿河 雄二郎  大阪外国語大学, 外国語学部, 教授 (80030188)
松田 武  大阪外国語大学, 外国語学部, 教授 (20093495)
玉木 俊明  京都産業大学, 経済学部, 講師 (10288590)
杉原 薫  大阪大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (60117950)
研究期間 (年度) 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1999年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
キーワードヘゲモニー国家 / グローバル・ヒストリー / 世界システム論 / パックスブリタニカ / パックスアメリカーナ / オランダ
研究概要

1.1999年11月に、ロンドン大学パトリック・オブライエン氏、シカゴ大学ブルース・カミングス氏、アムステルダム大学タ一ト女史を招聘し、国内の有力研究者約10名を交えて、国際ワークショップ「ヘゲモニー国家の役割と世界システムの変容」を開催した。その成果は、ウィスコンシン大学のトマス・マコーミック氏の論文も含めて、英文のProceedingsとして刊行の予定である。また、2000年5月に大阪外国語大学が主催する、日本西洋史学会第50回記念大会での国際シンポジウムで発表される予定である。
2.2000年2月には、ジョンズホプキンズ大学のジョバンニ・アリギ氏を招いて、ワークショップの内容を再検討するレビューセミナーを開催した。
3.共同研究の周知徹底をはかるために、玉木俊明氏をオランダとイギリスに、松田武氏をアメリカに派遣し関係する研究者と対話を重ねた。

報告書

(1件)
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 秋田 茂: "British Informal Empire in East Asia 1880s-1930s"Gentlemanly Capitalism and British Imperialism. 141-156 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 阿河 雄二郎: "フランス近現代史研究の諸問題"望田他編『西洋近代史研究入門』. 48-58 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 西村 成雄: "国民政府形成期における政治統合のダイナミズム"シリーズ 中国領域研究. 11号. 19-27 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 杉原 薫: "東アジア型経済発展の構図"九州史学. 123号. 47-57 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 杉原 薫: "The International Context of India's Economic Decolonization"South Asia in the 20th-century International Relations. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 秋田 茂: "1930年代アジア国際秩序"渓水社. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 西村 成雄 編著: "現代中国の構造変動3・ナショナリズム-歴史からの接近"東京大学出版会. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi