• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

位相回転法による高輝度2次ビームが拓く物理

研究課題

研究課題/領域番号 11894006
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分企画調査
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関京都大学

研究代表者

笹尾 登  京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (10115850)

研究分担者 永嶺 謙忠  高エネルギー加速器研究機構, 物構研, 教授 (50010947)
永宮 正治  高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 教授 (90011692)
久野 良孝  高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 助教授 (30170020)
岡田 安弘  高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 助教授 (20212334)
森 義治  高エネルギー加速器研究機構, 加速器研究施設, 教授 (30124176)
研究期間 (年度) 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1999年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード位相回転法 / ミューオン / LFV / 超対称性理論 / 大統一理論
研究概要

本研究は位相回転法を用いて大強度・高品質2次ビームをつくり、それを用いて新しい物理の地平を切り開こうとするものである。研究の主眼は、どのようなビームが可能か?またそれを使ってどのような物理が展開できるか?を検討し、結論を得る事に在る。
まずハードウエアーの観点から成果を述べる。
最初のステップとして、低エネルギーミューオン源が適当である事が判明した。このとき位相回転用加速器として、FFAG(Fixed Field Alternating Gradient)が最も得策であると結論した。主たるビームの設計仕様は、(1)強度=10^12μ/sec、(2)平均エネルギー(E)=20MeV、(3)分散(ΔE/E)<5%、(4)パルス繰り返し=1000Hz等である。この強度は現存するミューオン源の1万倍以上である。
次に物理の側面からの検討結果を記す。
このビームの特徴を最大限に生かす実験はμ→e変換実験である。このモードは素粒子の標準理論により完全に禁止されているが、「SUSY-GUT」模型等ではこのモードの存在が予言されている。従って、もしこのモードの存在を確認すれば新しい素粒子像を築く上で画期的である。これ以外にもμ→eγやμ→eee等のモードも有力である。またμの寿命測定によりフェルミ結合定数が決定できるが、このビームを使う事により測定精度を大幅に改良する事が出来、標準模型の検証に役立つものと考えられる。その他、物性物理や生命科学においてもこのビームを用い大きな飛躍が期待できるであろう。これらの成果は国際ワークショップ(High Intensity Muon Source 1999)で発表された。また独自の成果報告も出版する。

報告書

(1件)
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] N.SASAO: "PRISM : an Intense Low Energy Muon Sounce"Proceedings of HIMUS 99.

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi