• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東南アジアにおける石炭灰の品質および環境条件を考慮した配合設計・施工方法調査

研究課題

研究課題/領域番号 11895010
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分企画調査
研究分野 土木材料・力学一般
研究機関東京工業大学

研究代表者

大即 信明  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (40211106)

研究分担者 宮里 心一  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 助手 (60302949)
研究期間 (年度) 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1999年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード鉄筋コンクリート / 東南アジア / 石炭灰 / 自然条件 / 社会条件 / 塩化物イオン浸透性
研究概要

東南アジアを代表して、タイ・フィリピン・ベトナム・ラオスにおける、石炭灰の品質および環境条件を考慮したコンクリートの配合設計・施工方法を調査した。その結果得られた研究実績を下記する。
1.石炭灰の品質調査
タイにおいては、石炭灰を混和材として用いたコンクリートの使用が多く行われている。一方、フィリピンにおいては、石炭灰の有効利用は行われていない。タイおよびフィリピンの石炭灰は、日本の石炭灰と比較して比表面積が小さく、粒形が角張っている。
2.自然条件調査
東南アジアの、気温および湿度は高い。このため、コンクリートの発熱温度を低減させるため、氷を用いた夜間の打設が行われている。今後、気温が高い地域におけるコンクリートの規格を整備する必要がある。
3.社会条件調査
東南アジアにおける材料コストおよび人件費は安価である。また、コンクリート作製時に使用される機械は単純である。
4.既存コンクリートの耐久性調査
湾岸施設のコンクリート構造物における、塩化物イオン浸透性および中性化浸透深さを測定した。その結果、築後13〜16年のコンクリートにおいては、中性化浸透深さは0.1cm程度と小さく、一方塩化物イオン浸透深さは3.6〜4.0cmであった。

報告書

(1件)
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 大即 信明: "国際建設事業と文化摩擦-異文化コミュニケーションからのアプローチ-"土木学会誌. 84・9. 70-72 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Nobuaki Otsuke,Shin-ichi Miyazato: "Comparisons of By-product Mineral Admixtures from Thailand,the Philippines,Vietnam and Japan"東京工業大学理工学国際交流センター紀要. (発表予定). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 大即 信明: "結合材の化学組成及び粒度がコンクリート中の骨材界面の遷移帯形成に及ぼす影響"セメント・コンクリート論文集. (発表予定). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi