• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

短波レーダによる沿岸海洋観測の現状と可能性について

研究課題

研究課題/領域番号 11895012
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分企画調査
研究分野 水工水理学
研究機関岐阜大学

研究代表者

安田 孝志  岐阜大学, 工学部, 教授 (10093329)

研究分担者 久木 幸治  琉球大学, 理学部, 講師 (60305183)
江淵 直人  東北大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (10203655)
小林 智尚  岐阜大学, 工学部, 助教授 (50205473)
徳田 正幸  国際航業(株), 技術センター, 技師長
藤井 智史  通信総合研究所, 沖縄電波観測所, 所長
研究期間 (年度) 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1999年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
キーワード海洋レーダ / HFレーダ / VHFレーダ / Xバンドレーダ / 船舶レーダ / 短波レーダ / レーダ観測
研究概要

海上・海岸設置型レーダとして、HF・VHFおよびXバンドレーダを取り上げ、これらによる沿岸海洋観測の現状と可能性について企画調査を行い、以下のような成果を得た.
1.国内外のおける海洋短波レーダを用いた海洋観測の現状調査:
土木学会海岸工学委員会研究現況レビュー小委員会での活動実績を踏まえて数回の個別・全体会議を持ち、その成果を土木学会から刊行予定の出版物『海上・海岸設置型レーダによる海洋観測』の第10章「海上・海岸設置型レーダによる海象・気象計測に関する海外の動向」として取りまとめた.
2.海洋物理とレーダ技術双方を基礎とした新しい観測・解析技術の確立:
HFレーダによる海面からのドップラースペクトルを基に波高分布を導く手法を開発し、その成果を論文として公表するとともに、上述の出版物の第4章「HF・VHFレーダを用いた海洋観測・解析手法」および「船舶用Xバンドレーダを用いた海洋観測・解析手法」として取りまとめた.
3.短波レーダによる海洋観測の可能性とこれからの海象観測のあり方:
船舶用Xバンドレーダによる広域海浜流速度場の計測やVHF海洋レーダを用いた表層流観測によって潮目挙動の解析が可能となることを実証し、その成果を論文として発表するとともに、上述出版物の第6章「HF・VHFレーダによる観測」、第7章「船舶用Xバンドレーダによる観測」、 第11章「海洋レーダの課題、将来展望」として取りまとめた.
4.合同観測による各種海洋短波レーダによる特性の把握:
三重県紀勢町七里御没海岸のHFレーダサイト(三重県管理)にXバンドレーダを持ち込み、合同観測を行うための準備を進め、各種短波レーダによる観測システムを構築した.これによって、2000年の早い段階での観測とその結果に基づくレーダ特性の把握が可能となった.

報告書

(1件)
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 小林智尚、安田孝志ほか: "Xバンドレーダによる波浪場・広域海浜流場の観測"海岸工学論文集. 46巻. 1331-1335 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 徳田正幸ほか: "VHF海洋レーダの表層流観測による潮目挙動の解析"海岸工学論文集. 46巻. 1346-1350 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Yukiharu HISAKI: "Correction of Amplitudes of Bragg Lines in the Sea Echo Doppler Spotrum of an Ocean Radar"Journal of Atmospheric Oceanic Tech.. Vol.16. 1416-1433 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 小林智尚・安田孝志ほか9名: "海上・海岸設置型レーダによる海洋観測"(社)土木学会. 250 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi