• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

位置・時間によるナノオーダー反応制御

研究課題

研究課題/領域番号 11895027
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分企画調査
研究分野 工業物理化学
研究機関名古屋大学

研究代表者

高木 克彦  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (60023264)

研究分担者 井上 晴夫  東京都立大学, 工学研究科, 教授 (90087304)
真嶋 哲朗  大阪大学, 産業科学研究所, 教授 (00165698)
富岡 秀雄  三重大学, 工学研究科, 教授 (20024599)
遠藤 忠  東北大学, 理学研究科, 教授 (03178797)
福村 裕史  東北大学, 理学研究科, 教授 (50208980)
研究期間 (年度) 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
1999年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
キーワード光補集系 / 高効率電子移動 / 反応性中間体 / 人工光合成反応
研究概要

第一世代人工光合成研究と位置付けられる過去数十年の研究で得られた学術資産を基礎にこれまでに未解決の課題を徹底的に精査総括し、何をどのように解決すべきかを鮮明にして次世代人工光合成系構築に向けて特定研究の申請を計画している。その準備として、位置・時間によるナノオーダー反応制御のため、以下の課題を設定し、2回の検討会を行った:(a)有効な光補集系の構築と反応中心との連携、(b)電子移動の高効率化、(c)水を電子源とする電子移動反応の開発、(d)反応性中間体の制御、(e)人工光合成反応のシステム化。
第1回は、H11年7月28,29日に名古屋大学VBLホールで、専門分野で各分担者が現在関心を持って検討しているテーマについて比較的自由に講演発表を行い、第2回は、合宿形式で、大きなテーマの枠を設けて、次世代人工光合成系の構築のために、各分担者がどのような観点から参加できるかについて計画を発表してもらい、それを全体で討論し、共通の目的のために検討課題を設定して行くことを確認した。
この2回の研究会を通じて、特定研究申請の課題を明白に出来、上記5つのテーマを中心に具体的な計画をまとめ上げることが出来た。

報告書

(1件)
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] T. Kanoh,Shichi,T.,Takagi,K,: "Mono- and bilayer equilibria of stearate self-assembly formed in LDH Interlayers by changing the intercalation temperature"Chem. Lett.. 117-118 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Takagi,K,Saito,N.,K. Shichi,T.,Sawaki,Y.: "Intercalation of aliphatic carboxylates in LDH: Selective photochemical hydrogen abstraction by benzophenone-carboxylate"Chem. Lett.. 275-276 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] H. Kawai,T. Nagamura,T. Mori et al: "Picosecond mechanism of metal-ion-sensitive fluorescence of phenylimidazoanthraquinone with azacrown"J. Phys. Chem.. 103(6). 660-664 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Takahashi,H. Ikeda,and T. Miyashi: "Effects of Molecular Charge on Photoinduced Electron-Transfer Reactions"J. Am. Chem. Soc.. 121. 7211-7219 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] M. Terazima: "Optical heterodyne detected transient grating for the separation of phase and amplitude gratings"J. Phys. Chem. A. 103. 7401-7407 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] K. Hirai, H. Tomioka: "Triplet Carbene That Can Be Almost Bottled"J. Am. Chem. Soc.. 121(43). 10213-10214 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] K. Mizuno,T. Tamai,A, Sugimot,et al: "Photoinduced Electron Transfer Reactions of Organosilicon Compoundw"Jay Press. 131-165 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 井上晴夫、高木克彦、鐘震: "光化学I"丸善(株). 204 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi