• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

象形文化の継承と創成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11CE2001
研究種目

特別推進研究(COE)

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

青柳 正規  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (40011340)

研究分担者 岸本 美緒  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (80126135)
馬場 章  東京大学, 大学院・情報学環, 助教授 (10208704)
吉田 伸之  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (40092374)
越塚 登  東京大学, 情報基盤センター, 助教授 (40262266)
大木 康  東京大学, 東洋文化研究所, 助教授 (70185213)
長島 弘明  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (00138182)
今村 啓爾  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (70011765)
田村 毅  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (90011379)
研究期間 (年度) 1999 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
858,400千円 (直接経費: 763,000千円、間接経費: 95,400千円)
2003年度: 195,000千円 (直接経費: 150,000千円、間接経費: 45,000千円)
2002年度: 218,400千円 (直接経費: 168,000千円、間接経費: 50,400千円)
2001年度: 150,000千円 (直接経費: 150,000千円)
2000年度: 150,000千円 (直接経費: 150,000千円)
1999年度: 145,000千円 (直接経費: 145,000千円)
キーワード象形文化 / 継時的研究 / 共時的研究 / 資料学 / 古代ローマ文化 / ローマ / ポンペイ / 文化相 / )文化相
研究概要

本研究プログラムは、人文科学の基礎となる「原資料批判の方法論」に関する再評価と情報科学と連携した新たな資料学の構築を目的としている。この目的遂行のために象形文化資料のデジタル画像とその記載データに基づく象形文化アーカイブを構築する一方で、積聚された文書資料による研究を併用し、歴史空間の復元とその解析について、以下のような成果をあげた。
A.古代ローマ文化および日本近世文化を中心とした象形文化アーカイブを構築した。特に、ポンペイとローマに関するアーカイブの完成度の高さは、国際的に注目されている。
B.アーカイブ構築過程に置いて、その媒介資料となるアナログ写真とデジタル画像の比較研究を行い、資料の色彩表現に関してはアナログ写真が優れていることを明らかにした。
C.象形文化資料の記載について、多言語使用の可能性を研究し、複数の言語システムを活用し、成果をあげた。
D.稀覯本などの貴重文献資料のデジタル化を行い、資料の復元研究を行った。たとえば、1800年ごろに活躍した版画家ピラネージの作品をデジタル化し、そこに表された情景を現代と比較し、新古典主義の特質を明らかにした。
E.こうした象形文化アーカイブを活用し、共時的研究を行った。特にポンペイに関するアーカイブ構築によりポンペイ遺跡内における地域的特徴を明確にし、新たな社会構造に言及するまでに至った。
F.日本近世文化に関しては、回向院周辺の広場的空間復元研究を行った。
上記した数々の実績を基礎として、今後も古代ローマに関する象形文化資料を中心とした収集・公開を進め、研究を推進する予定である。このため、現在の研究組織を継続させるのみならず、象形文化研究拠点のハード・ソフトの両面で改善をはかり、国際的な「卓越した研究拠点」として成長させることが期待されよう。

報告書

(6件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (75件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (75件)

  • [文献書誌] M.Aoyagi(共著): "Mosaici e sectilia pavimenta della villa romana di Cazzanello (VT)"Actes du VIII Colloque de l'Association Internat. pour l'Etude de la Mosaique Antique. 8. 815-828 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Aoyagi(共著): "La Casa di Giulio Polibio -Note tecniche e metodologiche alla realizzazione di un modello virtuale"第五回VRラボシンポジウム 〜文化財とVR〜 関連研究論文別刷集(東京大学バーチャルリアリティー教育研究共同体). 21-45 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Aoyagi(共著): "Lo scavo della villa romana di loc. Cazzanello, presso tarquinia, Nota preliminare"Rendiconti della Pontificio Accadenia romana di Archeologia. 75. 187-244 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Aoyagi(共著): "I centri archeologici"Atti del Convegno internazionale su pompei e le Sue Documentazioni. (印刷中). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岸本美緒: "「風俗」与歴史観(中文)"新史学. 13巻3期. 1-20 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 馬場章: "南葵文庫国絵図のデジタル化とiPalletnexusの開発"月刊IM (Journal of Image & Information Management). 第42巻第3号. 10-16 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉田伸之(共著): "大江戸日本橋絵巻「熙代勝覧」の世界"講談社. 180 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤康宏(共著): "自画像の美術史"東京大学出版会. 282 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小佐野重利: "サンタ・マリア・デッラ・スカラ聖堂のバディーレ家一門による壁画"美術史論叢. 19. 133-156 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大木康: "馮夢龍『山歌』の研究"勁草書房. 324 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 浦一章: "ダンテとイタリア文学の創造"岩波講座文学13--ネイションを超えて. 121-136 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masanori AOYAGI (joint work): "Mosaici e sectilia pavimenta della villa romana di Cazzanello (VT)"Actes du VIII Colloque de l'Association Internal. pour l'Etude de la Mosaique Antique. vol.8. 815-828 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masanori AOYAGI (joint work): "La Casa di Giulio Polibio -Note tecniche e metodologiche alla realizzazione di un modello virtuale"The 5th symposium of VR Laboratory -Cultural heritages and VR -kanren kenkyu ronbun betsuzuri-shu. 21-45 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masanori AOYAGI: "Lo scavo della villa romana di loc.Cazzanello, presso tarquinia, Nota preliminare"Rendiconti della Pontificio Accadenia romana di Archeologia. no.75. 187-244 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masanori AOYAGI: "I centri archeologici"Atti del Convegno intemazionale su pompei e le Sue Documentazioni. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mio KISHIMOTO: ""Fuzoku" to rekisikan"Shin-shigaku. 13-3. 1-20 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira BABA: "Nanki bunko zue no digital-ka to iPalletnexus no kaihatsu"Journal of Image & Information Management. 42-3. 10-16 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigetoshi OSANO: "Santa Maria della Scara seido no Badire-ke ichimon ni yoru hekiga"Bijutsu-shi ronso. 19. 133-156 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuaki URA: "Dante to Italia bungaku no Sozo"Iwanami Koza Bungaku 13 -Nation wo koete. 121-136 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuyuki YOSHIDA (joint work): "Oedo Nihon-bashi emaki "Kidai shoran" no sekai"Kodan-sha. 180 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuhiro SATO: "Jigazo no Bijutsu-shi"Tokyo Daigaku Shuppan Kai. 282 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasushi OHKI: "Hyomuryu "Sanga" no kenkyu"Keiso-shobo. 324 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Aoyagi(共著): "Mosaici e sectilia pavimenta della villa romana di Cazzanello(VT)"Actes du VIII Colloque de l'Association Internat. pour l'Etude de la Mosaique Antique. 8. 815-828 (2001)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] M.Aoyagi(共著): "La Casa di Giulio Polibio -Note tecniche e metodologiche alla realizzazione di un modello virtuale"第五回VRラボシンポジウム〜文化財とVR〜 関連研究論文別刷集(東京大学バーチャルリアリティー教育研究共同体). 21-45 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] M.Aoyagi(共著): "Lo scavo della villa romana di loc. Cazzanello, presso tarquinia, Nota preliminare"Rendiconti della Pontificio Accadenia romana di Archeologia. 75. 187-244 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] M.Aoyagi(共著): "I centri archeologici"Atti del Convegno internazionale su pompei e le Sue Documentazioni. 印刷中. (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 岸本美緒: "「風俗」与歴史観(中文)"新史学. 13巻3期. 1-20 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 馬場章: "南葵文庫国絵図のデジタル化とiPalletnexusの開発"月間IM(Journal of Image & Information Management). 第42巻第3号. 10-16 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田伸之(共著): "大江戸日本橋絵巻「煕代勝覧」の世界"講談社. 180 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤康宏(共著): "自画像の美術史"東京大学出版会. 282 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 小佐野重利: "サンタ・マリア・デッラ・スカラ聖堂のバディーレ家一門による壁画"美術史論叢. 19. 133-156 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 大木康: "馮夢龍『山歌』の研究"勁草書房. 324 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 浦一章: "ダンテとイタリア文学の創造"岩波講座文学13-ネイションを超えて. 121-136 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] M.Aoyagi, Pietro Gariffi, Stefano Moretti: "La Casa di Giulio Polibio-Note tecniche e metodologiche alla realizzazione di un modello virtuale"第五回VRラボシンポジウム〜文化財とVR〜関連研究論文別刷集(東京大学バーチャルリアリティー教育研究共同体). 21-45 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] M.Aoyagi: "Villa romana di Cazzanello dal 1992 al 2002"Rendiconti dell'Acadenia Pontificia. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 岸本美緒: "「風俗」与歴史観(中文)"新史学. 13巻3期. 1-20 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 馬場章: "南葵文庫国絵図のデジタル化とiPalletnexusの開発"月刊IM(Journal of Image & Information Management). 第42巻第3号. 10-16 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 馬場章, 越塚登, 坂村健: "『歴史学のデジタルミュージアム』の試み"情報処理学会人文科学とコンピュータシンポジウム(じんもんこん)2002. (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 高山博: "歴史学 未来へのまなざし"山川出版社. 189 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 青柳正規: "カッツァネッロのローマ時代別荘遺構の年代について-中部イタリアの住宅建築研究-"考古学の学際的研究濱田青陵賞受賞者記念論文集I. 63-84 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] M.Aoyagi, C.Angelelli: "Mosaici e sectiia pavimenta della villa romana di Cazzanello(VT),"Actes du VIII Colloque de l'Association Internationale pour l'Etude de la Mosaique Antique (AJEMA). (印刷中).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 今村啓爾: "東南アジアの先史美術"『世界美術大全集』東洋編12・東南アジア(小学館). (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 小佐野重利: "絵画にみる身ぶり解釈の有効性もしくは限界-中世末から近代初めまでの世俗描写を中心に-"西洋美術研究. No.5. 50-76 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 丸井浩: "ジャイナ教文献におけるJayanta Bhattaの引用断-"Pallava"の正体-"『アビダルマ仏教とインド思想』(加藤純章博士還暦記念論集). 445-461 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤康宏: "遠景の色-大雅の山水画におる白描と青緑"国華. 1271号. (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 岸本美緒: "雍正帝の身分政策と国家体制--雍正五年の諸改革を中心に--"中国史学会編『中国の歴史世界--統合のシステムと多元的発展--』東京都立大学出版会. 269-300 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 岸本美緒: "明清時代における『風俗』の観念"小島毅編『多分野交流演習文集東洋的人文学を架橋する』東京大学大学院人文社会系研究科多分野交流プロジェクト. 103-132 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 野島陽子: "GHQ文書による千葉県"近現代千葉の諸相. (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 石井規衛: "演劇的空間としてのロシア革命"岩波講座『世界歴史』第27巻、岩波書店. 317-337 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 長島弘明: "Early Modern Literature"AN INTRODUCTRY BIBLIOGRAPHY FOR JAPANESE STUDIES Vol.XII Part2: Humanities 1997-98(東方学会編 The Japan Foundation). 147-159 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 大木康: "晩明俗文学興盛的精神背景"中央研究院中国文哲研究所『世変与維新』. (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 高山博: "ノルマン・シチリア王国の行政機構再考"西洋史研究. 新輯第29号. 85-103 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 浦一章: "奇蹟の婦人ベアトリーチェ"『ダンテ、ペトラルカほか』(週刊朝日百科「世界の文学」57). 196-200 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 片山英男: "バルツィッツァの修辞学再編"ルネサンスの知の饗宴. 53-65 (1994)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 越塚登(重定如彦, 坂村健と連名): "デジタルミュージアムのためのキオスク型WWWブラウザ"電子情報通信学会論文誌. (掲載予定).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 越塚登: "デジタルミュージアム"Science o fHumanity(人文学と情報処理). Vol.30. 55-66 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Toshiro Kamiuchi, Toru Kanai, Nobuo Ikeshoji, Yoshiaki: "Digital Image System"The 13th Triennial Meeting of the ICOM Committee for Conservation. (掲載予定).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Toshiro Kamiuchi: "DIS (Digital Image System) Technology and its Application to Digital Silk Roads Project"Tokyo Symposium for Digital Silk Roads(Abstracts).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田伸之: "巨大都市江戸の分節構造"山川出版社(単行本). (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 田村毅: "ネルヴァル全集(全6巻共編著1998年2002年継続中)"(筑摩書房).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 青柳正規(編): "COE形成プログラム「象形文化の継承と創成に関する研究」古代地中海文化画像資料集I"(2001年7月発表予定). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 青柳正規: "Villa romana a Cazzanello(VT)"Atti del Ministero dell 'Attivita' Culturale. (2001年発表予定).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 青柳正規: "南エトルリアのローマ時代別荘に関する研究"(2001年発表予定).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 青柳正規: "ポンペイ-その歴史と文化"L'Archeologia del Vulcano,quante Pompei sotto il Vesuvio?ポンペイ展カタログ. 11-32 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 今村啓爾: "富本銭は流通したか"貨幣. 43・6. 1-10 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 今村啓爾: "21世紀の縄文時代研究"『デジタルミュージアム2000』東京大学総合研究博物館. 114-122 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 小佐野重利: "デトロイトの<書斎のヒエロニムス>をめぐる心性史および受容史的な考察"西洋美術研究. 1. 8-32 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 石井規衛: "スターリニズムの光と影"慶応義塾大学経済学部編『変わりゆく共生空間』、弘文堂. 61-80 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 石井規衛: "演劇的空間としてのロシア革命"岩波講座『世界歴史』第27巻、岩波書店. 317-37 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 田村毅: "GTコード"しにか(大修館書店). 6. 70-71 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 岸本美緒: "清代中国の経世論における貨幣と社会"歴史学研究会編『シリーズ歴史学的現在1』青木書店. 43-74 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 岸本美緒(底艶氏訳): "崇禎十七年的江南社会与関于北京的信息(中国語)"清史研究. 99年2期. 25-32 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 片山英男: "古代世界の年代統一-古典学者スカリゲルの目指したもの"東京大学公開講座『こよみ』. 70. 85-106 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 浦一章: "ベアトリーチェとジャン・ガレアッツォ・ヴィゥコンティ-文学における学際的な研究の可能性について"学術月報. 52・8. 34-36 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 岸本美緒: "東京大学出版会"明清交代と江南社会-17世紀中国の秩序問題. 300 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi