研究分担者 |
外山 勝彦 名古屋大学, 情報科学研究科, 助教授 (70217561)
大西 昇 名古屋大学, 情報科学研究科, 教授 (70185338)
筧 一彦 名古屋大学, 情報科学研究科, 教授 (90262930)
武田 一哉 名古屋大学, 情報科学研究科, 教授 (20273295)
|
配分額 *注記 |
907,830千円 (直接経費: 839,100千円、間接経費: 68,730千円)
2003年度: 143,000千円 (直接経費: 110,000千円、間接経費: 33,000千円)
2002年度: 154,830千円 (直接経費: 119,100千円、間接経費: 35,730千円)
2001年度: 170,000千円 (直接経費: 170,000千円)
2000年度: 180,000千円 (直接経費: 180,000千円)
1999年度: 260,000千円 (直接経費: 260,000千円)
|
研究概要 |
(基盤研究)実時間信号分離技術,スパーク音源を用いた近接音場HRTFの高精度測定,分散マイクロホンを用いた非線形回帰による雑音抑圧,コーパスベース音声対話,STRAIGHTモーフィング音声に基づく感情音声知覚実験系,.など基盤研究について引き続き研究を推進した。 (応用システム)車内音声対話システムを高度化し,多様な話題に追従可能な複数モデル併用機能,インターネット上の音楽検索機能,の追加を行った。音声と画像を統合した音声検出アルゴリズムの開発を行った。MITメディアラボと協力して,受付案内を行う音声対話ロボット用の音声対話部分を作成するとともに,案来ロボットのプロトタイプを構築した。 (コーパス)車内音声データベースの整備を進め一般配布可能な形式とし,データの配布を開始した。さらに音声データベースの記述形式の高度化を図った。さらに,複数層からなるデータ記述形式を提案した。(本発表に対して国際学会発表賞受賞)当該データを利用した国際共同研究(大学院学生の滞在研究(コロラド大),データ収集車を用いた共同実験(トリノ工科大))を開始した他,日・米・伊・シンガポール・トルコ5カ国の研究機関からなる,車内音声データ利用に関する国際的なワーキンググループを発足させた。日本語方言音声データベースの整備を終えた。 (その他)音声信号処理に関する国際ウークショップを主催した(発表56件,うち海外から37件)。
|