• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

毒性の高いPAHを分解浄化する強力な微生物系の開発

研究課題

研究課題/領域番号 11F01073
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 地球・資源システム工学
研究機関東北大学

研究代表者

井上 千弘  東北大学, 大学院・環境科学研究科, 教授

研究分担者 BACOSA Hernando  東北大学, 大学院・環境科学研究科, 外国人特別研究員
BACOSA HernandoPactao  東北大学, 大学院・環境科学研究科, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2011 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2012年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2011年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードPAH / 微生物コンソーシアム / Azospirillum / 2成分培養 / Burkholderia
研究概要

我々は日本国内の油田周辺の石油汚染土壌から芳香族炭化水素を優先的に分解する微生物コンソーシアムを見出し、その分解能力を評価するとともに、微生物群集の構造を解析してきた。本研究ではこのコンソーシアムをペースとして、多環芳香族炭化水素(PAH)を分解する微生物コンソーシアムを開発し、難分解性のためしばしば土壌環境の汚染物質として問題となるPAHで汚染された土壌の浄化に利用することを目的とする。PAH分解能力の高いコンソーシアムを得るために、仙台港、気仙沼港の周辺で油汚染された津波堆積物/土壌を採取し、フルオレン、フェナントレン、ピレンを主な炭素源として集積培養を行ったところ、その多くでPAHの分解が確認され、これらのコンソーシアムからRhodococcus, Castellaniella, Azospirillm, AchromobacterとStenotrophomonas属菌が単離できた。これらの単離株のPAH分解能力を確認した結果、仙台市近郊の津波堆積物から単離されたAzospilmum属細菌で特に高いPAH分解能力が認められた。また、この単離株および分離源の集積培養を用いて液体培地中でPAH-脂肪族炭化水素の2成分培養を行った結果、いずれの培養でもPAHの優先的な分解が確認されたため、このコンソーシアムの中で、芳香族炭化水素の優先的分解を担っているのはAzospirillum属細菌であることが推定された。また集積培養の各段階での16SrRNA遺伝子解析からこのコンソーシアムの群集構造を検討したところ、このコンソーシアムはAzospirillum属細菌を含む4種類の細菌が主要構成細菌として共生していることが示された。

報告書

(2件)
  • 2012 実績報告書
  • 2011 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2013 2012 2011

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Degradation potential and microbial community structure of heavy-oil enriched microbial consortia from mangrove sediments in Okinawa, Japan.2013

    • 著者名/発表者名
      Bacosa H., Suto K., Inoue C.
    • 雑誌名

      Journal of Environmental Science and Health, PartA: Toxic/Hazardous Substances and Environmental Engineering

      巻: 48 号: 8 ページ: 835-846

    • DOI

      10.1080/10934529.2013.761476

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Bacterial Community Dynamics during the Preferential Degradation of Aromatic Hydrocarbons by a Microbial Consortium2012

    • 著者名/発表者名
      Bacosa H., Suto K., Inoue C.
    • 雑誌名

      International Biodeterioration and Biodegradation

      巻: 74 ページ: 109-115

    • DOI

      10.1016/j.ibiod.2012.04.022

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Unlocking the microbial black box in contaminated environments using a combination of different molecular techniques2012

    • 著者名/発表者名
      Hernando Bacosa
    • 学会等名
      International Conference on Interdisciplinary Research Innovation
    • 発表場所
      Malolos City, Bulacan Philippines
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] Degradation of phenanthrene under methanogenic conditions by microbial consortia from tsunami inundated rice paddy soils.2012

    • 著者名/発表者名
      Hernando Bacosa
    • 学会等名
      Annual Meeting of Canadian Society of Microbiologists
    • 発表場所
      Vancouver, Canada
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] PAH degradation potential and diversity of microbial communities from tsunami sediments in Miyagi, Japan after the Great East Japan Earthquake2012

    • 著者名/発表者名
      Hernando Bacosa
    • 学会等名
      112th General Meeting of the American Society for Microbiology (ASM)
    • 発表場所
      San Francisco, USA
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] Characterization of polycyclic aromatic hydrocarbon (PAH)-degrading microbial populations in tsunami sediments from different locations in Miyagi, Japan2012

    • 著者名/発表者名
      Hernando Bacosa
    • 学会等名
      The 6th Japan-Finland Biotechnology Symposium
    • 発表場所
      Sendai, Japan
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] Microbial Community Dynamics within an Aromatic Hydrocarbon-Preferring Consortium during Degradation of Petroleum Oil2011

    • 著者名/発表者名
      Hernando Bacosa
    • 学会等名
      International Union of Microbiological Societies 2011 Congress
    • 発表場所
      Sapporo, Japan
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書

URL: 

公開日: 2011-12-22   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi