• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ウイルスベクターを用いた幹細胞相同組換え法の開発と治療モデルへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 11F01414
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 人類遺伝学
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

三谷 幸之介  埼玉医科大学, 医学部, 教授

研究分担者 CHAN-IT Wisoot  埼玉医科大学, 医学部, 外国人特別研究員
CHAN-IT Wisoot  埼玉医科大学, 医学部, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2011 – 2013
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2013年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2012年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード遺伝子治療 / iPS細胞 / 遺伝子修理 / 造血系遺伝病 / アデノウイルスベクター / TALEN / 遺伝子修復
研究概要

東北大学より分与される予定のSCID-X1患者由来の体細胞がいまだに入手不可能であるため、昨年度、Stanford大学のMatt Porteus博士との共同研究で、男性由来正常iPS細胞のIL2RG遺伝子座のエクソン1を標的として、人工制限酵素TALENを用いた遺伝子ノックアウトにより変異を導入した。今年度は、このiPS細胞より線維芽細胞を誘導した。元のiPS細胞といくつかの代表的な遺伝子の発現の有無の解析を行い、分子レベルで線維芽細胞である事を確定した。この細胞を用い、今後、センダイウイルスを用いてiPS細胞に誘導しながら、それと同時にHDAd-hIL2RGアデノウイルスベクターを用いた遺伝子修復を行う。
昨年度までに構築した、感染後に造血前駆細胞特異的にEGFPを発現するHDAd-HOXB4-EGFPベクターDNAの特異性を比較したところ、本来発現するはずのK562細胞で発現が見られなかった。そこで、細胞レベルでのこのレポーターの機能を確認する目的で、このレポーターがノックインされたhiPSC/HOXB4-EGFP細胞株を、HDAdV感染による遺伝子ターゲッティングで樹立した。今後、この細胞を造血系に分化誘導した際にEGFPが得られるかを、詳細に検討する予定である。

今後の研究の推進方策

(抄録なし)

報告書

(3件)
  • 2013 実績報告書
  • 2012 実績報告書
  • 2011 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-04-25   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi