• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

英語による上代語東国方言の語源辞典の作成

研究課題

研究課題/領域番号 11F01784
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 言語学
研究機関京都大学

研究代表者

田窪 行則  京都大学, 文学研究科, 教授

研究分担者 KUPCHIK John  京都大学, 文学研究科, 外国人特別研究員
KUPCHIK JOHN  京都大学, 文学研究科, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2011 – 2013
研究課題ステータス 採択後辞退 (2012年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2012年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2011年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード辞典 / 上代語 / 東国方言
研究概要

本研究の目的は、英語による日本語上代語東国方言の語源辞典を作成することである。この辞典は、これまで作成した東国方言データベースの情報をもとに、非常に詳細な言語情報を含むため、上代日本語を日本語を研究する者にとって利用価値が高いものになる。
本語源辞書の特徴は多い。まずは、語源特定のために琉球語の情報を用いることである。当該年度において沖縄語を中心にしても他の琉球方言も調査した。琉球語と上代語東国方言しかない言語はいくつかあるから、とても重要な研究だと思われる。例えば「わたし」と言う言葉は上代語東国方言で「わぬ」や「わの」と言って沖縄語での「わん、わんねー」と似ている。上代語奈良方言のよくある「われ」との区別が見やすい。
アイヌ語も上代語東国方言と関係がある言語だけど、今までの辞典にはそんな情報がない。その点を照らすのが研究の一つの目的である。当該年度において出来る限りアイヌ語から来た上代語東国方言を辞典に記入した。例えば上代語東国方言の「時」と言う言葉は「しだ」である。アイヌ語の「hi-ta」(日本語に訳せば「時-に」である)から来た言葉に違いない。
当該年度において辞典の作成を続いた。作成を順調に果たすため、沖縄語の言語調査をした。学者に自分の研究を示すため、国際言語学会で研究発表もした。
英語での上代日本語辞典は今まで存在せず、特に東国方言を中心にし、かつ、琉球諸語の情報をいれた語源辞書は存在しない。本研究が世界で初めての試みでる。

報告書

(2件)
  • 2012 実績報告書
  • 2011 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2013 2012 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Morpheme-based rendaku as a rhythmic stabilizer in Eastern Old Japanese Poetrv2012

    • 著者名/発表者名
      Kupchik, John
    • 雑誌名

      Acta Linguistica Asiatics

      巻: 2 ページ: 9-22

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] The rhythmic effects of rendaku and hiatal elision in Western Old Japanese poetry2013

    • 著者名/発表者名
      Kupchik, John
    • 学会等名
      ICPP 2013
    • 発表場所
      東京都立川市 国立国語研究所
    • 年月日
      2013-01-25
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] What Hachijoan can reveal about Eastern Old Japanese poetry, Proto-Japanese and Proto-Japonic2012

    • 著者名/発表者名
      Kupchik, John
    • 学会等名
      Japanese/Korean Linguistics 22
    • 発表場所
      東京都立川市 国立国語研究所
    • 年月日
      2012-10-12
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] Historical dialectology of Azuma2012

    • 著者名/発表者名
      Kupchik, John
    • 学会等名
      NWAV ASIA-PACIFIC 2
    • 発表場所
      東京郡立川市 国立国語研究所
    • 年月日
      2012-08-04
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] A study of synchronic vowel elision in hiatus contexts in Eastern Old Japanese poetry2012

    • 著者名/発表者名
      Kupchik, John
    • 学会等名
      University of Hawaii Linguistics Department, Tuesday Seminar
    • 発表場所
      Honolulu, Hawaii(招待講演)
    • 年月日
      2012-05-09
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] RENDAKU AS A RHYTHMIC STABILIZER IN EASTERN OLD JAPANESE POETRY2011

    • 著者名/発表者名
      KUPCHIK, JOHN
    • 学会等名
      NINJAL ICPP 2011 CONFERENCE
    • 発表場所
      京都大学稲盛財団記念館
    • 年月日
      2011-12-10
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書

URL: 

公開日: 2011-12-22   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi