• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

上古中国語の音韻体系の再構~春秋戦国・秦・漢出土資料を中心に~

研究課題

研究課題/領域番号 11J00122
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 言語学
研究機関早稲田大学

研究代表者

野原 将揮  早稲田大学, 文学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2011 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2012年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2011年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード上古音 / 声母 / 楚簡 / 出土資料 / 通仮 / 〓語 / 店下方言 / T-type / L-type / 〓東語 / 福鼎店下方言
研究概要

平成24年度は前年度に引き続き戦国出土資料に見える通仮字の分析、〓東語の記述を行った。具体的には、(1)『清華大学蔵戦国竹簡』(以下清華簡と略称する)に見える通仮字の分析、(2)戦国時期の竹簡に見える舌音の再分類、(3)戦国出土資料に見える無声鼻音の再構、(4)〓東語福鼎店下方言の記述、以上の4点を中心に研究を進めた。
(1)清華大学に所蔵される戦国期の竹簡は、その資料の特徴から、所謂「戦国楚簡」と称される竹簡とはやや異なる性格を有する(特に用字法の面で)。本研究では、上古中国語音韻体系から清華簡の通仮字(当て字の用法)に分析を加えた。その結果、『清華大学蔵戦国竹簡』の音韻体系はこれまでに再構された音韻体系とそれほど大きな違いが無いことが確認された。用字法の面では他の竹簡と差異がみられるが、音韻面では大きく異なるような通仮は多くない。
(2)従来の研究成果(上古舌音のT-typeとL-typeの2類)を基礎に、新出土資料に見える字音について考察を加えた。いくつかの文字の字音はこれまで資料の制約により再構が困難であったが、新出土資料の出現によって明らかとなった(たとえば「潮」等は従来T-typeと再構されたが、L-typeである可能性が高い)。
(3)そもそも上古中国語の研究では、研究対象とする時代を定めることが困難であるため、出土資料は音韻史にひとつの定点を与えるものとして重要視される。本研究は戦国時代中期~後期における無声鼻音について考察を加えたものである。結果、戦国期に無声鼻音が存在していたことを確認した。
(4)上古中国語音韻体系の再構を進める上で、出土資料は貴重な資料であるが、明らかにできない点も少なくない。したがって古い要素を保存しているとされる〓語の記述も重要となる。本研究は前年度より継続してきた〓東語福鼎店下方言の記述を進めた。本年度は字音と語彙の記述を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

近年、出土資料の膨大な発見・公開が進み全ての竹簡を分析するには多大な時間を要するためやや遅れている点も有るがおおむね順調と言って良い。方言調査については一部計画より遅れている。

今後の研究の推進方策

従来通り、出土資料に見える通仮(当て字の用法)を中心に研究を進める。また年に数回、現地に赴き方言調査を進める予定である。

報告書

(2件)
  • 2012 実績報告書
  • 2011 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2013 2012 2011

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] 清華簡の通仮と上古音声母体系~清華簡『耆夜』『金滕』『皇門』『祭公』のを例に~2013

    • 著者名/発表者名
      野原 将揮
    • 雑誌名

      太田齋・古屋昭弘両教授還暦記念中国語学論集

      ページ: 34-44

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [雑誌論文] 上古漢語書母に関する基礎的研究2012

    • 著者名/発表者名
      野原将揮
    • 雑誌名

      早稲田大学大学院文学研究科紀要

      巻: 57 ページ: 185-199

    • NAID

      40019241989

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 清華簡『耆夜』譯注2012

    • 著者名/発表者名
      野原将揮
    • 雑誌名

      出土文献と秦楚文化

      巻: 6(印刷中) ページ: 197-227

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [雑誌論文] 仇讎的讀音~以《清華簡・耆夜》為例~2011

    • 著者名/発表者名
      野原将揮
    • 雑誌名

      中国語学研究開篇

      巻: 30 ページ: 42-45

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 戦国出土資料から見た上古中国語無声鼻音再構2012

    • 著者名/発表者名
      野原将揮
    • 学会等名
      日本中国語学会 第62回全国大会
    • 発表場所
      同志社大学京田辺キャンパス
    • 年月日
      2012-10-27
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 福鼎店下方言概述2012

    • 著者名/発表者名
      野原将揮
    • 学会等名
      第4回中国語音声学研究会
    • 発表場所
      九州大学箱崎キャンパス
    • 年月日
      2012-09-22
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 上古漢語舌音~以出土資料為材料~2012

    • 著者名/発表者名
      野原将揮
    • 学会等名
      The 20th Annual Conference of the International Association of Chinese Linguistics
    • 発表場所
      Hong Kong PolytechnicUniversity.
    • 年月日
      2012-08-30
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 出上文獻的上古音研究一以≪清華簡≫爲例2012

    • 著者名/発表者名
      野原将揮
    • 学会等名
      中國音韻學研究会第十七會學術討論會曁漢語音韻學第十二届国際學術研討會
    • 発表場所
      中国厦門大学
    • 年月日
      2012-08-23
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 書母的来源(中国語)2011

    • 著者名/発表者名
      野原将揮
    • 学会等名
      北京大学副教授・汪鋒氏を囲む研究会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2011-12-17
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 清華簡「耆夜」訳注2011

    • 著者名/発表者名
      野原将揮
    • 学会等名
      第50回上博楚簡研究会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2011-10-01
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書

URL: 

公開日: 2011-12-12   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi