• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

品質関連形質のゲノム情報解析と光質制御等によるネギ類の高付加価値化技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 11J02210
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 園芸学・造園学
研究機関独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

谷口 成紀  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 野菜茶業研究所・野菜育種・ゲノム研究領域, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2011 – 2012
研究課題ステータス 採択後辞退 (2012年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2012年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2011年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードネギ / 遺伝資源 / 機能性成分 / QTL解析 / 着色性 / UVストレス
研究概要

ネギにおいて遊離糖、ペクチン、含硫化合物(CSO)やポリフェノールなどは重要な品質構成成分でり、昨年までに、冬どりの様々なネギ遺伝資源、および、「下仁田」と「赤ひげ」のF_<2:3>(FAka)集団における成分組成を明らかにするとともに、育苗初期のUV-A暗期照射がネギ苗のアントシアニン含量の増加に効果があることを確認した。本年は、夏どりのネギ遺伝資源の成分組成を調査し、収穫時期の違いによる成分の動態を明らかにするとともに、FAka集団のQTL解析を通じてネギ特有の成分蓄積に関連の強い遺伝子座を特定し、高品質ネギの開発に有効な選抜技術の構築を目指すとともに、光制御による機能性成分向上に有効な栽培方法の開発を目指した。
その結果、夏どりのネギ遺伝資源(24品種・系統)の品質構成成分の組成が明らかとなった。一方、FAka集団の連鎖解析から17連鎖群、312マーカーが座乗する728cMの連鎖地図を構築した。また、秋季の中間調査を基に行ったQTL解析の結果、着色性に関するQTLは検出されなかったものの、ピルビン酸生成量、総フェノール、遊離ガラクツロン酸、糖(スクロース、フルクタン)蓄積量に関するQTLが検出された。さらに、品質関連遺伝子のネギ系統間多型を検索して連鎖地図への振り分けを行った結果、「北葱」と「長悦」の交雑F_2集団ではペクチン代謝関連酵素がChr6a上に、フラボノイド代謝関連酵素がChr7a上に位置付けられた。最後に、育苗初期のUV-A暗期照射によるネギ苗のアントシアニン含量の増加は、播種後4週までは紫外強度1.0-1.4mW/cm^2程度の強い紫外線で誘導されるものの、4週~6週では0.65mW/cm^2程度の弱い紫外線の方が効果は高かった。これらのことから、光ストレスによる機能性成分の増大技術として、ネギ苗の生育に合わせて育苗初期は強強度の紫外線を、育苗後期は弱強度の紫外線を照射することが赤ネギのアントシアニン増加に効果的であることが明らかとなった。

報告書

(2件)
  • 2012 実績報告書
  • 2011 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Supplementation with Japanese bunching onion (Allium Listulosum L.) expressing a single alien chromosome from shallot increases the antioxidant activity of Kamaboko fish jelly paste in vitro2013

    • 著者名/発表者名
      Kazuki Harada, Ritsuko Wada, Shigenori Yaguchi, Toshimichi Maeda, Rie Date, Takushi Tokunaga, Kimiko Kazumura, Kazuko Shimada, Misato Matumoto, Tadayuki Wako, Naoki Yamauchi, and Masayoshi Shigyo
    • 雑誌名

      Biomedical Reports

      巻: 1 号: 3 ページ: 355-358

    • DOI

      10.3892/br.2013.77

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] QTL analysis for pseudostem pungency in bunching onion (Allium fistulosum)2012

    • 著者名/発表者名
      Hikaru Tsukazaki, Shigenori Yaguchi, Ken-ichiro Yamashita, Masayoshi Shigyo, Akio Kojima, Tadayuki Wako(Tsukazaki H.and Yaguchi S. are equally contributed)
    • 雑誌名

      Molecular Breeding

      巻: 30(4) 号: 4 ページ: 1689-1698

    • DOI

      10.1007/s11032-012-9752-5

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 育苗期間中の紫外線照射がネギ類のアントシアニン生産に及ぼす影響について2013

    • 著者名/発表者名
      谷口成紀, 塚崎光, 山下謙一郎, 若生忠幸
    • 学会等名
      園芸学会平成25年度春季大会
    • 発表場所
      東京農工大学(東京都)
    • 年月日
      2013-03-24
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] '下仁田'×'赤ひげ'由来ネギF_<2:3>集団における着色性および機能成分蓄積に関するQTL解析2012

    • 著者名/発表者名
      谷口成紀, 塚崎光, 山下謙一郎, 佐藤修正, 若生忠幸
    • 学会等名
      園芸学会平成24年度秋季大会
    • 発表場所
      福井県立大学(福井県)
    • 年月日
      2012-09-22
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] Biochemical and molecular analyses of amino acid and S-alk(en)yl-L-cysteine sulfoxide production in Allium fistulosum - A. cepa monosomic addition lines2012

    • 著者名/発表者名
      Yaguchi, S., Masamura, N., Ono, Y., Nakajima, T., Imai, S., Yamauchi, N., Shigyo, M.
    • 学会等名
      6th International ISHS Symposium on Edible Alliaceae (ISEA2012)
    • 発表場所
      アクロス福岡(福岡県)
    • 年月日
      2012-05-21
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 近紫外LED補光による葉菜類の機能性成分の向上とそのメカニズムの解明に向けた取り組み2012

    • 著者名/発表者名
      谷口成紀
    • 学会等名
      公開シンポジウム園芸作物の物理的・化学的処理による品質改善および貯蔵中の品質保持効果
    • 発表場所
      神戸大学(兵庫県)(招待講演)
    • 年月日
      2012-03-17
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書

URL: 

公開日: 2011-12-12   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi