• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

外部環境に関する事前知識に基づく歩行中の姿勢制御

研究課題

研究課題/領域番号 11J02986
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 スポーツ科学
研究機関東京大学

研究代表者

進矢 正宏  東京大学, 大学院総合文化研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2011 – 2013
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2013年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2012年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2011年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード反射調節 / 予測 / 筋電図 / トレッドミル / 反射 / 事前知識 / コンテキスト / 姿勢制御 / 運動学習 / 節電図 / ワーキングメモリ / 階段ステッピング / 歩行 / 国際研究者交流 / カナダ
研究概要

立位中の前後の姿勢制御活動は、1. 随意的に体幹を傾ける、2. 上肢運動に先行して予測的・無意識的に行われる、というように、同様の運動制御コマンドが異なるコンテキストで行われる。本年度は、この異なるコンテキスト間で行われる姿勢制御活動の間で、運動学習機構が共通しているかあるいは独立しているかを調べる研究を行った。もしこれらの間で運動学習機構が共通しているとすると、あるタスクで学習された予測的な運動が他のタスクに般化することが期待される。本研究では、前後方向の姿勢制御が開始されると横方向に可動式のプラットフォームを移動させた。このプラットフォームの移動に被験者が慣れてくると、被験者は前後方向の姿勢制御タスクを行う際に予測的に横方向にも姿勢制御を行い、結果として前方に体を傾ける際には右斜め前に、後方に体を傾ける際には左斜め後ろへの姿勢制御を行うようになった。しかしながら、学習された姿勢制御は腕挙げのタスクには般化しなかった。
これは、自発的かつ意識的な姿勢制御と腕挙上に伴う無意識的な姿勢制御が、独立した運動学習メカニズムを有していることを示唆している。臨床的には、意図的に体を倒すという動作と、ものを取るといった日常動作に付随して行われる姿勢制御とは運動学習機構が異なるため、その両方を訓練する必要があるということを示唆しており、臨床研究を行っている研究者や医師やセラピストに重要な示唆を与えた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

異なるコンテキストで行われる立位中の姿勢制御活動に関わる運動学習機構について、予定通りの研究が行えた。また、この成果は国際学会で発表した。歩行中の外乱に対する姿勢制御を研究した成果は、現在論文を修正中であり、できるだけ早く論文として発表したい。

今後の研究の推進方策

(抄録なし)

報告書

(3件)
  • 2013 実績報告書
  • 2012 実績報告書
  • 2011 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2014 2013 2012 2011

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Inter joint dynamic interaction during constrained human quiet standing examined by induced acceleration analysis.2014

    • 著者名/発表者名
      Sasagawa S, Shinva M & Na kazawa K
    • 雑誌名

      J Neurophysiol.

      巻: 111 号: 2 ページ: 313-322

    • DOI

      10.1152/jn.01082.2012

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Anticipation by basketball defenders : an explanation based on the 3D inverted pendulum model2014

    • 著者名/発表者名
      Fujii K, Shinva M, Yamashita D, Oda S & Kouzaki M
    • 雑誌名

      Eur J Sports Sci

      巻: (in press)(掲載確定)

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Walk-, run- and gallop- like gait patterns in human sideways locomotion2013

    • 著者名/発表者名
      Yamashita D, Shinya M, Fujii K, Oda S, Kouzaki M
    • 雑誌名

      Iournal of Electromyography and Kinesiology

      巻: 23 号: 6 ページ: 1480-1484

    • DOI

      10.1016/j.jelekin.2013.08.005

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Enhancing memory of stair height by the motor experience of stepping2012

    • 著者名/発表者名
      Shinva M., Popescu A., Marchak C., Maraj B. & Pearson K.
    • 雑誌名

      Exp Brain Res

      巻: 233(3) ページ: 405-414

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Absence of transfer in postural adaptation to moving platform across voluntary sway and arm raising tasks2013

    • 著者名/発表者名
      Shinya M, Nozaki D & Nakazawa K
    • 学会等名
      ISPGR2013
    • 発表場所
      Akita View Hotel, Akita, Akita, Japan
    • 年月日
      2013-06-25
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] Does postural adaptation to moving platform transfer across voluntary sway and arm raising tasks?2013

    • 著者名/発表者名
      Shinya M, Nozaki D & Nakazawa K
    • 学会等名
      NCM2013
    • 発表場所
      El San Juan Hotel, San Juan, Puerto Rico
    • 年月日
      2013-04-19
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] Shortening of muscle reflex latencies with prior knowledge of upcoming perturbation2012

    • 著者名/発表者名
      Shinva. M.. Kawashima, N. Nakazawa, K
    • 学会等名
      European college of sports sciences (ECSS2012)
    • 発表場所
      Bruges Belgium
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] Working memory of stair height is enhanced by motor experience of stepping2011

    • 著者名/発表者名
      Shinya M, Popescu A, Maraj A, Pearson K
    • 学会等名
      Society for Neuroscience 2011
    • 発表場所
      Washington DC, USA
    • 年月日
      2011-11-13
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書

URL: 

公開日: 2011-12-12   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi