• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

X線による宇宙大規模構造の直接観測を目指したマイクロカロリメータの開発

研究課題

研究課題/領域番号 11J03202
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 天文学
研究機関金沢大学

研究代表者

星野 晶夫  金沢大学, 数物科学系, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2011 – 2012
研究課題ステータス 採択後辞退 (2012年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2012年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2011年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードX線天文学 / 銀河団 / 断熱消磁冷凍機 / すざく / X線マイクロカロリメータ
研究概要

本研究は、宇宙大規模構造の解明を目指したX線マイクロカロリメータの開発をすすめることが目的となる。目的実現のため、本研究ではX線マイクロカロリメータの動作環境である極低温冷凍機の整備、信号読み出しのための超電導量子干渉計(SQUID)を用いた読み出し回路の整備を中心に研究を進めてきた。以下に、各研究項目の実施状況をまとめる。
(ハードウェア開発)昨年度までに冷凍機環境の整備をすすめることでTES型X線マイクロカロリメータのX線パルス検出に成功した。このときのエネルギー分解能は5.9keVのMn-Kα線に対して90eVである。超電導遷移型X線マイクロカロリメータの本来の分光性能を制限する原因となっている磁場の対策を進めてきた。
1.冷凍機の熱スイッチ開発
冷凍機の熱スイッチは断熱消磁冷凍サイクルの制御上、最も基本的な要素のうちの一つである。昨年度までに私は金沢大学に熱スイッチ製作・評価環境を構築しており、今年度は熱スイッチの製作をすすめ、OFF状態で3μW/K,ON状態で2mW/Kという熱伝導度を得られることを初期実験で確認できた。
2.磁場環境対策によるエネルギー分解能の改善
センター部分の磁場の発生源である超電導マグネットの周囲に設置しているSiFeの磁気シールドの厚さを3mmから12mmへと変更することで、センター位置の磁場強度を最大でも地磁場程度まで落とす設計変更を行った。その後のFe55を用いたX線照射試験から5.9keV(Mn-Kα)に対して20eVのエネルギー分解能を実現できたことを確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

X線マイクロカロリメータの磁場環境の理解から、対策を講じることに成功した点、ガスギャップ式熱スイッチの設計通りの熱伝導度実現を確認した点から判断した。

今後の研究の推進方策

今後、X線マイクロカロリメータの環境構築を新たに着任する研究機関で開発をするとともに、これまで関わってきた環境を用いたさらなる基礎研究をすすめる。

報告書

(2件)
  • 2012 実績報告書
  • 2011 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2013 2012 2011

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Development of Adiabatic Demagnetization Refrigerator for X-ray Microcalorimeter Operation2012

    • 著者名/発表者名
      A.Hoshino, T.Yatsu, T.Kunihisa, M.Notsuke, N.Koi, R.Fujimoto
    • 雑誌名

      Journal of Low Temperature Physics

      巻: (Online) 号: 3-4 ページ: 554-560

    • DOI

      10.1007/s10909-012-0592-9

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of Active Gas-Gap Heat Switch for Double-Stage Adiabatic Demagnetization Refrigerators2012

    • 著者名/発表者名
      Y.Ishisaki, K.Henmi, H.Akamatsu, T.Enoki, T.Ohashi, A.Hoshino, K.Shinozaki, H.Matsuo, N.Okada, T.Oshima
    • 雑誌名

      Journal of Low Temperature Physics

      巻: (Online) 号: 5-6 ページ: 777-782

    • DOI

      10.1007/s10909-012-0594-7

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] X-Ray Study of the Outer Region of Abell 2142 with Suzaku2012

    • 著者名/発表者名
      Akamatsu, H., Hoshino, A., Ishisaki, Y., Ohashi, T., Sato, K., Takei, Y.,Ota, N.
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: V63,SP3

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 断熱消磁冷凍機を用いたX線マイクロカロリメータの動作環境の構築(3)2013

    • 著者名/発表者名
      菱 右京
    • 学会等名
      日本天文学会
    • 発表場所
      埼玉大学
    • 年月日
      2013-03-21
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 「すざく」衛星を用いたA2104銀河団の外縁部解析2012

    • 著者名/発表者名
      星野晶夫
    • 学会等名
      日本天文学会
    • 発表場所
      龍谷大学(京都府)
    • 年月日
      2012-03-19
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] GRB精密X線分光を目指したX線マイクロカロリメータ冷凍機開発2012

    • 著者名/発表者名
      星野晶夫
    • 学会等名
      科研費特定領域研究「ガンマ線バーストで読み解く太古の宇宙」第五回領域シンポジウム
    • 発表場所
      東京工業大学(東京都)
    • 年月日
      2012-02-07
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] X-ray study of Abell 2104 upto the virial radius2011

    • 著者名/発表者名
      星野晶夫
    • 学会等名
      Workshop on Chemical Evolution of the Universe
    • 発表場所
      首都大学(東京)
    • 年月日
      2011-10-31
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] Development of X-ray Microcalorimeter Operation2011

    • 著者名/発表者名
      A.Hoshino, T.Yatsu, T.Kunihisa, N.Koi, M.Notsuke, R.Fujimoto, R.Yamamoto, K.Shinozaki
    • 学会等名
      14th International Workshop on Low Temperature Detectors
    • 発表場所
      University of Heidelberg(ドイツ)
    • 年月日
      2011-08-03
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] Measurement of Temperature Profiles of AWM7 and A2104 within the virial radii2011

    • 著者名/発表者名
      Akio Hoshino
    • 学会等名
      Suzaku 2011 Exploring the X-ray Universe : Suzaku and Beyond
    • 発表場所
      SLAC (USA)
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書

URL: 

公開日: 2011-12-12   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi