• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

蛋白質の翻訳開始制御機構のゲノム進化解析

研究課題

研究課題/領域番号 11J03243
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 ゲノム生物学
研究機関国立遺伝学研究所

研究代表者

中川 草  国立遺伝学研究所, 生命情報研究センター, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2011 – 2012
研究課題ステータス 採択後辞退 (2012年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2012年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2011年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード比較ゲノム / 蛋白質翻訳機構 / 生命情報学 / 分子進化 / データベース
研究概要

私たちは開始コドン上流に存在するShine-Dalgano(SD)配列を介した蛋白質の翻訳開始メカニズムはダイナミックに進化していることを2010年に報告した(Nakagawa et al. 2010 PNAS)。その結果、原核生物(真正細菌と古細菌)ではSD配列を介した翻訳開始メカニズムが一般的であると信じられていたが、いくつかの生物種であまり使用されていないことを明らかにした。しかし、SD配列を用いていない翻訳開始メカニズムについてはまだ明らかになっていない部分が多い。そこで私たちはSD配列をもたない遺伝子配列を277種の原核生物のゲノム配列を元に、SD配列を持たない開始コドン周辺の配列の塩基バイアスや自由エネルギーを計算し、生物種ごとに比較解析を行った。その結果、下記のメカニズムを介した翻訳開始機構が存在し、その使用比率は系統によって異なることが明らかになった:1)Leaderlessと呼ばれる5'非翻訳領域がほとんど存在せず70Sリボソーム複合体と直接相互作用、もしくはリボソーム蛋白質S1と相互作用を介したメカニズム、2)開始コドン周辺で二次構造を作らないようにすることにより開始コドンにアクセスしやすくするメカニズム、3)開始コドンの位置で16SrRNA末端と相互作用するメカニズム。そのような翻訳開始メカニズムが進化的にダイナミックに変化していることを明らかにした。
翻訳開始コドン予測のためのプログラム作成のためヒトとマウスを対象に、RNA-seqやChIP-seqなどのデータに加え、リボソームプロファイリング法によって特定された結合配列などのデータを収集し、一般的に知られている遺伝子構造との関係を現在解析中である。加えて現在まで明らかになったゲノム配列を元に、開始コドン周辺の塩基配列のバイアスなどの類似度を調べている。このようなデータを基にして、実験などのデータを基にした様々な生物種を対象とした遺伝子構造などを予測するwebサービスを開始するための基盤整備を行っている。

報告書

(2件)
  • 2012 実績報告書
  • 2011 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2013 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Dynamic evolution of endogenous retrovirus-derived genes expressed in bovine conceptuses during the period of placentation.2013

    • 著者名/発表者名
      Nakagawa S, Bai H, Sakurai T, Nakaya Y, Konno T, Miyazawa T, Gojobori T, Iraakawa K
    • 雑誌名

      Genome Biology and Evolution

      巻: 5 号: 2 ページ: 296-306

    • DOI

      10.1093/gbe/evt007

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identification and functional analysis of three isoforms of bovine BST-2.2012

    • 著者名/発表者名
      Takeda E, Nakagawa S, Nakaya Y, Tariaka A, Miyazawa T, Yasuda J
    • 雑誌名

      PLoS ONE

      巻: 7 号: 7 ページ: e41483-e41483

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0041483

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Infectious endogenous retroviruses in cats and emergence of recombinant viruses.2012

    • 著者名/発表者名
      Ariai Y, Ochi H, Watanabe S, Nakagawa S, Kawamura M, Gojobori T, Nishigaki K
    • 雑誌名

      Journal of Virology

      巻: 86 号: 16 ページ: 8634-8644

    • DOI

      10.1128/jvi.00280-12

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 内在性ウイルス研究のためのバイオインフォマティクス2013

    • 著者名/発表者名
      中川草
    • 学会等名
      生命情報科学若手の会
    • 発表場所
      基礎生物学研究所
    • 年月日
      2013-03-02
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] Dynamic evolution of translation initiation mechanisms in prokaryotes2011

    • 著者名/発表者名
      中川草
    • 学会等名
      15th Evolutionary Biology Meeting at Marseilles
    • 発表場所
      Marseilles, France(招待講演)
    • 年月日
      2011-09-30
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] Dynamic Evolution of Endogenous Retrovirus-derived Genes for Placentation : An RNA-seq Study in Bos taurus2011

    • 著者名/発表者名
      中川草
    • 学会等名
      5th AYRCIB
    • 発表場所
      Daejeon, Korea
    • 年月日
      2011-08-11
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] Dynamic evolution of endogenous retrovirus-derived genes for placentation : An RNA-seq study of trophoblast cell in Bos taurus2011

    • 著者名/発表者名
      So Nakagawa
    • 学会等名
      SMBE 2011 Annual Meeting
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2011-07-27
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 次世代シーケンサーを活用したウシの胎盤発生に関与する内在性ウイルス由来の遺伝子の探索2011

    • 著者名/発表者名
      中川草
    • 学会等名
      NGS現場の会第1回研究会
    • 発表場所
      熱海
    • 年月日
      2011-05-28
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [図書] グローバル・コミュニケーションーキーワードで読み解く生命・文化・社会2013

    • 著者名/発表者名
      中川草
    • 総ページ数
      216
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      https://sites.google.com/site/sonakagawa/

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      https://sites.google.com/site/sonakagawa/

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書

URL: 

公開日: 2011-12-12   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi