• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

発達障害の認知的特性の解明と支援方法の検討

研究課題

研究課題/領域番号 11J05191
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 特別支援教育
研究機関京都大学

研究代表者

小川 詩乃  京都大学, 霊長類研究所, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2011 – 2013
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2013年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2012年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2011年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード発逮障害 / 支援 / 読み書き困難 / 物語理解 / 学習障害 / 広汎性発達障害 / 注意欠陥/多動性障害 / 発達障害 / 音韻意識 / 音韻処理 / 視知覚 / 運筆
研究概要

40名程度の発達障害の子どもを対象に、個々の発達障害の子どもの個々の特徽に合わせた支援を行った。また支援を通してラポールを形成し、その関係をベースに共同研究者らと実験的な基礎研究を行った。基礎研究の実施に伴い、研究協力者の人数を増やすと共に、一名あたりの支援頻度を少しずつ減らしてきた。子どもへの支援では「苦手なことができるようになる場、保護者以外にほめてもらえる場」だけではなく「悩みを共有し対策を一緒に考える/方法を提案することにより、子ども自身が工夫できるようになる」ことを目指した指導を意識するようになった。一部の保護者から、子どもが家庭や学校で自分自身で工夫を行うようになったとの報告を受けている。保護者とは「困っていることを共有し、家庭や学校でできる対策を一緒に考える」ことを意識してきた。アンケートの結果から、保護者の意識としても、少しずつ"支援を受ける場"から"子どもへの対応を一緒に考える場"に変化しているように感じている。
また読み書き障害の認知機能の評価を確立することを目的とし、ストループ効果による視覚単語認識テストの開発を試み、成人を対象として検討した。本実験では、単語条件の他に、偽単語条件(単語の間の文字が入れ替わっている文字列の条件)を設定した。実験の結果、ひらがな及び英語において、偽単語のストループ課題は、単語と同程度のストループ効果を示した。偽単語も単語と同じように認識され、単語の名前と色が干渉を起こしたと考えられる。これにより、本テストは視覚単語認識の評価として活用できる可能性が示唆された。
さらに前年度までに行ってきた「日本語の読み書き困難の特性とその個人差」の研究、および「かなの読み書き入門教材の開発と学校現場における導入」の研究について、海外における国際学会にて発表し、多くの研究者と意見交流・議論を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

・発達障害の子どもを対象とした継続した支援活動を行うことができた。
・ストループ効果による視覚単語認識テストを開発することができた。
・共同研究者と行った研究成果の一部が国際誌に掲載された。
・成果の一部は国際誌に投稿中であり、他の内容についても国際誌に投稿する準備を進めている。
・アウトリーチ活動(研究会開催等)を行った。

今後の研究の推進方策

・引き続ぎ発達障害の子ども一を対象とした継続した支援活動を行う。
・ストループ効果による視覚単語認識テストを用いて、児童期における視覚単語認識の発達の検討や、読み書き障害の評価を行う。
・これまでの成果をまとめ、学会発表や専門誌への投稿を行い、またアウトリーチ活動を積極的に行う
・今後も多様な視点を取り入れて、継続的な支援を実施するとともに、発達障害の実態に即した研究を展開していきたい。

報告書

(3件)
  • 2013 実績報告書
  • 2012 実績報告書
  • 2011 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2014 2013 2012 2011

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (12件)

  • [雑誌論文] Intensive exposure to narrative in story books as a possibly effective treatment of social perspective-taking in schoolchildren with autism2014

    • 著者名/発表者名
      Kohei Tsunemi, Ayana Tamura, Shino Ogawa, Tomoko Isomura, Hiroyasu Ito, Misako Ida & Nobuo Masataka
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychology

      巻: 5 ページ: 2-2

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2014.00002

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Variation of Characteristics of Reading and Writing Difficulties in Japanese Children with Learning Disabilities2012

    • 著者名/発表者名
      Shino Ogawa, Miwa Fukushima-Murata, Namiko Kubo-Kawai, Tomoko Asai, Hiroko Taniai, Nobuo Masataka
    • 雑誌名

      Proceedings of the 34th Annual Meeting of the Cognitive Science Society

      ページ: 2109-2114

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 子どもへの支援を通した保護者との関わり(ラウンドテーブル「発達障害児を持つ保護者にとっての支援を考える」内での話題提供)2014

    • 著者名/発表者名
      小川詩乃
    • 学会等名
      日本発達心理学会第25回大会
    • 発表場所
      京都(京都大学)
    • 年月日
      2014-03-22
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] ストループ効果による視覚単語認識テストの開発一読み書き障害の認知特性評価を目指して2014

    • 著者名/発表者名
      小川詩乃・山田智子・柴崎全弘
    • 学会等名
      目本発達心理学会第25回大会
    • 発表場所
      京都(京都大学)
    • 年月日
      2014-03-21
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] Characteristics of Reading and Writing Difficulties in Japanese Children with Learning Disabilities -from the viewpoint of the Japanese feature-2013

    • 著者名/発表者名
      Shino Ogawa, Miwa Fukushima-Murata, Namiko Kubo. Kawai, Tomoko Asai, Hiroko Twig & Nobuo Masataka.
    • 学会等名
      IDA Annual Reading, Literacy & Learning Conference (64th Annual Conference for Professionals & 2nd Annual
    • 発表場所
      New Orleans (New Orleans Ernrst N. Morial Convention
    • 年月日
      2013-11-07
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] Introduction of e-learning software program to the elementary school in Japan2013

    • 著者名/発表者名
      Shino Ogawa, Hiroyasu Ito, Miwa Fukushima-Murata, Yutaka Kiyonaga, Misako Ida, Yoshinari Fukuba & Nobuo Masataka
    • 学会等名
      4th All-European Dyslexia Conference of the European Dyslexia Association
    • 発表場所
      Vaxjo (Linnaeus University), Sweden
    • 年月日
      2013-09-21
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 読み書き困難に関わる認知的特徴と実際の支援~アセスメント結果と実態の乖離~(ラウンドテーブル「発達障害児を対象とした支援と研究の両立を考える」における発表)2013

    • 著者名/発表者名
      小川詩乃
    • 学会等名
      日本発達心理学会第24回大会
    • 発表場所
      明治学院大学(東京)
    • 年月日
      2013-03-15
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 広汎性発達障害児における物語理解の困難をもたらす要因の検討2012

    • 著者名/発表者名
      小川詩乃, 井田美沙子, 田村綾菜, 伊藤祐康, 吉川左紀子
    • 学会等名
      第53回日本児童青年精神医学会総会
    • 発表場所
      シェーンバッハ・サボー[砂防会館](東京)
    • 年月日
      2012-11-02
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 自主シンポジウム「発達障害児の学習支援と心の発達~保護者支援と合わせて~」2012

    • 著者名/発表者名
      小川詩乃(企画)
    • 学会等名
      日本LD学会第21回大会
    • 発表場所
      仙台国際センター(仙台)
    • 年月日
      2012-10-08
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 学校現場におけるICT教材を使った読み書き支援の実践2012

    • 著者名/発表者名
      小川詩乃, 清長豊, 井田美沙子, 伊藤祐康, 村田美和, 福庭由也, 正高信男
    • 学会等名
      日本LD学会第21回大会
    • 発表場所
      仙台国際センター(仙台)
    • 年月日
      2012-10-07
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] Variation of Characteristics of Reading and Writing Difficulties in Japanese Children with Learning Disabilities2012

    • 著者名/発表者名
      Shino Ogawa, Miwa Fukushima-Murata, Namiko Kubo-Kawai, Tomoko Asai, Hiroko Taniai, Nobuo Masataka
    • 学会等名
      CogSci 2012
    • 発表場所
      Sapporo Convention Center (Sapporo)
    • 年月日
      2012-08-02
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 支援者の働きかけに関する検討(ラウンドテーブル「発達障害児への発達支援がもたらす効果の多角的検討」)2012

    • 著者名/発表者名
      小川詩乃
    • 学会等名
      日本発達心理学会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      2012-03-10
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 読み書きに関わる認知能力の評価(2)視覚情報処理過程(自主シンポジウム「読み書き困難に関わる認知機能の評価方法とその実践~特徴に応じた支援を考える~」)2011

    • 著者名/発表者名
      小川詩乃
    • 学会等名
      一般社団法人日本LD学会
    • 発表場所
      跡見学園女子大学
    • 年月日
      2011-09-18
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 発達障害児における読み書き困難特性のばらつき2011

    • 著者名/発表者名
      小川詩乃
    • 学会等名
      一般社団法人日本LD学会
    • 発表場所
      跡見学園女子大学
    • 年月日
      2011-09-17
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書

URL: 

公開日: 2011-12-12   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi