• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超短パルスガンマ線の発生とその応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11J05193
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理(実験)
研究機関名古屋大学

研究代表者

平 義隆  名古屋大学, 工学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2011 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
700千円 (直接経費: 700千円)
2011年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワードレーザーコンプトン散乱 / ガンマ線 / 超短パルス / 陽電子消滅 / 電子蓄積リング
研究概要

本研究は、電子蓄積リングを周回する高エネルギーの電子ビームに、直角方向からレーザーを衝突させることで発生可能なパルス幅サブピコ秒からピコ秒のレーザーコンプトン散乱ガンマ線源の開発を行い、その応用の開拓及びパルス幅測定技術の開発を行うことが目的である。今年度は、超短パルスガンマ線を世界で初めて陽電子消滅寿命測定に応用する研究とそのガンマ線のパルス幅上限値の評価を行った。陽電子消滅測定は、陽電子が電子と消滅するときに放出する消滅ガンマ線を測定し、物質同定や格子欠陥の種類や大きさを非破壊で測定できる強力な分析方法である。従来の分析方法では、外部で発生させた陽電子を試料に照射しており、厚さ数cmの工業製品の分析を行えないといった問題点があった。しかし、エネルギーの高いガンマ線が、物質中で陽電子を発生することを利用することで試料全体の欠陥分析や容器に密閉された試料の分析を行うことが可能である。実験では、厚さ50mmの鉛板にパルス幅5ps(FWHM)の超短パルスガンマ線を照射し、消滅ガンマ線を高速時間応答のフッ化バリウムシンチレーターで測定した。消滅ガンマ線の放出タイミング分布を算出することで、陽電子の消滅寿命が192±9psと測定された。鉛における消滅寿命の理論値は、190psであるため、超短パルスガンマ線が、陽電子消滅寿命測定に応用可能であることを示すことができた。また、陽電子消滅寿命測定システムの時間分解能が205psであることが分かり、超短パルスガンマ線のパルス幅が電子ビームのパルス幅の400psよりも確かに短くなっていることを実証することができた。これらの研究成果に関して今後学術雑誌に投稿する予定である。

現在までの達成度 (区分)
理由

平成24年度分辞退

今後の研究の推進方策

平成24年度分辞退

報告書

(1件)
  • 2011 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Feasibility study of ultra-short gamma ray pulse generation by laser Compton scattering in an electron storage ring2011

    • 著者名/発表者名
      平義隆
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section A

      巻: 637 号: 1 ページ: 116-119

    • DOI

      10.1016/j.nima.2010.02.035

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Generation of energy-tunable and ultra-short-pulse ganuna rays via inverse Compton scattering in an electron storage ring2011

    • 著者名/発表者名
      平義隆
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section A

      巻: 652 号: 1 ページ: 696-700

    • DOI

      10.1016/j.nima.2010.08.036

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Pulse width measurement of laser Compton scattered ganuna rays in picosecond range2011

    • 著者名/発表者名
      平義隆
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section A

      巻: (印刷中) ページ: 233-237

    • DOI

      10.1016/j.nima.2011.11.051

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Generation of energy-tunable and polarized gamma rays via laser Compton scattering2011

    • 著者名/発表者名
      平義隆
    • 雑誌名

      Proceedings of the 25th Workshop on Radiation Detectors and Their Uses

      ページ: 26-37

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 超短パルスガンマ線のパルス幅測定手法の開発と陽電子消滅寿命測定への応用2012

    • 著者名/発表者名
      平義隆
    • 学会等名
      第25回日本放射光学会年会
    • 発表場所
      鳥栖市民文化会館(佐賀県)
    • 年月日
      2012-01-08
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] レーザーコンプトン散乱を用いた超短パルスガンマ線の発生と陽電子消滅寿命測定への応用2011

    • 著者名/発表者名
      平義隆
    • 学会等名
      第18回FELとHigh Power Radiation研究会
    • 発表場所
      岡崎コンファレンスセンター(愛知県)
    • 年月日
      2011-12-05
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] Development of pulse width measurement techniques in a picosecond range of ultra-short gamma-ray pulses2011

    • 著者名/発表者名
      平義隆
    • 学会等名
      2nd International Particle Accelerator Conference
    • 発表場所
      Kursaal Congress Centre (Spain)
    • 年月日
      2011-09-06
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 超短パルスガンマ線のパルス幅計測手法の開発2011

    • 著者名/発表者名
      平義隆
    • 学会等名
      第8回日本加速器学会年会
    • 発表場所
      つくば国際会議場(茨城県)
    • 年月日
      2011-08-02
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] "Development of pulse width measurement techniques of ultra-short gamma-ray pulses2011

    • 著者名/発表者名
      平義隆
    • 学会等名
      6th International Conference on New Development In Photodetection
    • 発表場所
      Lyon Convention Centre (France)
    • 年月日
      2011-07-05
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書

URL: 

公開日: 2011-12-12   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi