• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規脂質運搬体としての分泌膜小胞エクソソームとその生理・病態学的意義の解明

研究課題

研究課題/領域番号 11J05297
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 病態医化学
研究機関京都大学

研究代表者

瀬川 勝盛  京都大学, 医学研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
2011年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードエクソソーム / マクロファージ / フォスファチジルセリン
研究概要

分泌膜小胞であるエクソソームが食細胞にどのように取り込まれるかを調べる為に、エクソソームの精製、精製エクソソームの蛍光物質標識を行った。培養脂肪細胞および未成熟樹上細胞の培養上清を、段階的に超遠心をかけることで分泌膜小胞エクソソームを単離した。単離した分泌膜小胞エクソソーム画分には、エクソソーム濃縮の指標となる、MFG-E8およびFlottilinが濃縮していることを確認した。エクソソームにはコレステロールが多く含まれている事が知られているが、我々の調整したエクソソーム内にも多くのコレステロールや中性脂肪が含まれている事も、薄膜クロマトグラフィー法にて確認した。次いで、単離したエクソソームを蛍光試薬PKH26にて蛍光標識した。蛍光ラベルしたエクソソームを各種細胞に添加し、細胞の蛍光値をフローサイトメトリーで測定することで、エクソソームの細胞内への取り込みを定量的に評価した。
繊維芽細胞NIH3T3は通常状態では、フォスファチジルセリン受容体Tim4を全く発現しておらず、エクソソームを効率よく取り込むことができない。しかしながら、フォスファチジルセリン受容体であるTim4を過剰発現させることで、エクソソームを強く細胞内に取り込む事が明らかとなった。またこの増強したエクソソームの取り込みは、エクソソーム表面のフォスファチジルセリンをマスクすることで消失した。Tim4は腹腔常在性マクロファージに強く発現していることから、内因性のTim4がエクソソームの取り込みに関与しているかを調べた。その結果、Tim4欠損マウスの腹腔常在性マクロファージは、野生型のマクロファージに比し、エクソソームを効率よく取り込めないことが明らかとなった。

報告書

(1件)
  • 2011 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Constitutive exposure of phosphatidylserine on viable cells2011

    • 著者名/発表者名
      Segawa. K, Suzuki. J, Nagata. S
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of sciences of the USA

      巻: 108 号: 48 ページ: 19246-19251

    • DOI

      10.1073/pnas.1114799108

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2011-12-12   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi