• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

魚類体幹部背腹軸を決定する制御因子および形態進化

研究課題

研究課題/領域番号 11J05881
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 ゲノム生物学
研究機関名古屋大学

研究代表者

長尾 勇佑  名古屋大学, 生物機能開発利用研究センター, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2011 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2012年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2011年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワードメダカ / 色素細胞 / Sox / 神経堤細胞 / 背腹軸 / Zic / トランスポゾン / メダカ変異体
研究概要

メダカ自然突然変異体であるDaは背側体幹部が腹側化することにより、体幹部の腹側鏡像構造を示す。これまでに、Da変異体の新規アレルDa-2の挿入変異を同定し、zic1、zic4の発現異常が体幹部背側における背腹軸の形成異常の原因であるということを明らかにした。これらの成果は昨年度に東京大学との共同研究として発表した(Moriyama et al,2012)。現在は新たなテーマとして、Da変異体において背側形成異常による影響がはっきりと現れている色素細胞の発生分化についての解析を、色素形成異常変異体ml-3を用いて解析を進めた。
メダカの体表には4種類(黒、白、黄、虹)の色素胞が存在する。これらの色素胞はすべて神経堤細胞から発生分化する。細胞運命を決定するメカニズムの理解は発生学における基本的な課題の一つであり、神経堤から色素細胞への分化メカニズムは優れたモデルである。メダカは4種類の色素細胞、黒色素胞、虹色素胞、黄色素胞、白色素胞を持つ。本研究では、黄色素胞と白色素胞の運命決定に注目する。
メダカml-3変異体は、白色素細胞の数と分布に異常を示す変異体として単離された。さらにml-3では黄色素胞が完全に欠損していた。ポジショナルクローニングおよび機能阻害実験によりml-3の責任遺伝子が転写因子sox5であることが明らかとなった。sox5は神経堤細胞および黄色素胞前駆体で発現していた。野生型胚細胞をml-3胚へ移植すると、その個体では野生型細胞由来の黄色素胞が観察されたことから、Sox5は細胞自律的に黄色素胞の分化への役割を担っていることが示された。これらの結果からSox5は黄色素胞と白色素胞の運命決定スイッチとして働いていることが示唆される。

現在までの達成度 (区分)
理由

最終年度

今後の研究の推進方策

最終年度

報告書

(2件)
  • 2012 実績報告書
  • 2011 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] The medaka zic1/zic4 mutant provides molecular insights into teleost caudal fin evolution.2012

    • 著者名/発表者名
      Yuuta Moriyama
    • 雑誌名

      Current Biology

      巻: 21 号: 7 ページ: 601-607

    • DOI

      10.1016/j.cub.2012.01.063

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Sox5 is involved in fate specification of pigment cell in medaka.2012

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Nagao
    • 学会等名
      18th Japanese Medaka and Zebrafish Meeting
    • 発表場所
      京都大学医学部芝蘭会館(京都)
    • 年月日
      2012-09-22
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] Sox5 is involved in fate specification of pigment cell in medaka.2012

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Nagao
    • 学会等名
      10^<th> International Conference on Zebrafish Development and Genetics.
    • 発表場所
      The university of Wisconsin(USA)
    • 年月日
      2012-06-23
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] Sox5 is involved in fate specification of pigment cell in medaka.2012

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Nagao
    • 学会等名
      45^<th> Annual Meeting for the Japanese Society of Developmental Biologists
    • 発表場所
      神戸コンベンションセンター(神戸)
    • 年月日
      2012-05-29
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] Roles of a SoxD gene sox5 and its genetic interaction with SoxE genes in pigment cell development.2012

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Nagao
    • 学会等名
      Formation and Function of Brain Networks: From Genes to Behavior. GCOE International Symposium
    • 発表場所
      名古屋大学・坂田平田ホール(愛知県)
    • 年月日
      2012-01-11
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] Sox5 is involved in fate specification of pigment cell in medaka.2011

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Nagao
    • 学会等名
      The 34th Annual Meeting of the Molecular Biology Society of Japan
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県)
    • 年月日
      2011-12-13
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] Roles of a SoxD gene sox5 and its genetic interaction with SoxE genes in pigment cell development.2011

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Nagao
    • 学会等名
      The 1st Strategic Meeting for Medaka Research
    • 発表場所
      岡崎コンファレンスセンター(愛知県)
    • 年月日
      2011-11-23
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] Roles of a SoxD gene sox5 and its genetic interaction with SoxE genes in pigment cell development.2011

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Nagao
    • 学会等名
      17th Japanese Medaka and Zebrafish Meeting
    • 発表場所
      東レ総合研センター(静岡県)
    • 年月日
      2011-09-08
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] A novel medaka mutant Da-2 showing a similar phenotype to Double anal in2011

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Nagao
    • 学会等名
      44th Annual Meeting for the Japanese Society of Developmental Biologists
    • 発表場所
      沖縄コンベンションセンター(沖縄県)
    • 年月日
      2011-05-19
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書

URL: 

公開日: 2011-12-12   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi