• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

修辞学的崇高の系譜学:近代以降における「崇高」概念の成立と変貌

研究課題

研究課題/領域番号 11J06843
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 美学・美術史
研究機関東京大学

研究代表者

星野 太  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2011 – 2012
研究課題ステータス 採択後辞退 (2012年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2012年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2011年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード偽ロンギノス / 崇高 / 修辞学 / 美学 / バーク / リオタール / 近代 / エドマンド・バーク / ミシェル・ドゥギー
研究概要

昨年度に引き続き、今年度も近代における「崇高」概念を広く検討し、まずはエドマンド・バークに関する研究の成果を論文として公表した。従来の先行研究には欠けていた偽ロンギノスとバークの崇高論のつながりを指摘した同論文は、美学会の欧文誌である国際版『美学(Aesthetics)』に掲載された。
また、近代における偽ロンギノスの再評価を踏まえつつ、『崇高論』というテクストの構造を論じた口頭発表を1度(英語)、20世紀後半のフランスにおけるリオタールの「崇高」を主題とする口頭発表を1度(英語)行なった。以上の国際会議における発表および国外の研究者との議論を通じて、本研究は当初の研究計画に即して大きく進展したと言える。
さらに特筆すべき成果としては、フランスのパリ国際哲学コレージュにおいて、近代の崇高概念をめぐる発表を行なったことが挙げられる(仏語)。コレージュのプログラムの一環として行われた同発表では、18世紀から20世紀にかけての崇高論の展開を「理性」と「非理1生」という近代の主要な問題系のもとに位置づけることができた。これは、近代における崇高論の展開を「モダニティ」という錯綜した概念との連関のもとに論じることを目的とした本研究において、大きな成果であったと言える。
以上の成果とともに、今年度はフランスの哲学者ジャン=リュック・ナンシーをめぐるワークショップでの発表(日本語)、書籍『人文学と制度』への執筆および翻訳、さらに同書をめぐるワークショップでの発表(日本語)を行なった。以上の成果は、先に挙げた本研究課題の主要実績とも緊密に連動し、今後のさらなる研究へと発展していくことが予想される。

報告書

(2件)
  • 2012 実績報告書
  • 2011 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2013 2012 2011

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Words and Passions in Edmund Burke : Revisiting Burke's "Sublime" with Pseudo-Longinus2012

    • 著者名/発表者名
      Futoshi HOSHINO
    • 雑誌名

      Aesthetics

      巻: 16 ページ: 1-10

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 海賊たちの永遠戦争:ダニエル・ヘラー=ローゼン『万人の敵』に寄せて2011

    • 著者名/発表者名
      宮崎裕助、星野太
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 第39巻10号 ページ: 128-136

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 制度の名、 場への愛2013

    • 著者名/発表者名
      星野太
    • 学会等名
      ワークショップ「人文学と制度」
    • 発表場所
      東京大学駒場キャンパス、 東京(日本)(招待講演)
    • 年月日
      2013-03-26
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] Domestication de l'irrationnel : le destin du sublime du dix-huitieme au vingtieme siecle2013

    • 著者名/発表者名
      Futoshi HOSHINO
    • 学会等名
      Seminaire : L'universite comme architecture (ir)rationnelle de la philosophic
    • 発表場所
      Centre Parisien d'Etudes Critiques, Psris(フランス)(招待講演)
    • 年月日
      2013-03-21
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 分有のための空間 : シャン=リュック・ナンシーにおける存在論的「デモクラシー」2013

    • 著者名/発表者名
      星野太
    • 学会等名
      CPAG若手研究者ワークショップ「シャン=リュック・ナンシー『フクシマの後で』から出発して」
    • 発表場所
      東京大学駒場キャンパス、 東京(日本)(招待講演)
    • 年月日
      2013-02-23
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] Sublimity and Temporality : A Reading of Longinus' On the Sublime2013

    • 著者名/発表者名
      Futoshi HOSHINO
    • 学会等名
      The 7th BESETO Conference of Philosophy
    • 発表場所
      Seoul National University, Seoul (韓国)(招待講演)
    • 年月日
      2013-01-06
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] The Caesura of the Sensible : Lyotard's Temporal Turn of the Sublime2012

    • 著者名/発表者名
      Futoshi HOSHINO
    • 学会等名
      36th annual IAPL conference
    • 発表場所
      Tallinn University, Tallinn(エストニア)
    • 年月日
      2012-05-29
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] Truth and Deception : Rhetorical Limits of Longinus' On the Sublime2011

    • 著者名/発表者名
      HOSHINO Futoshi
    • 学会等名
      10th East-West Philosophers' Conference
    • 発表場所
      The East-West Center at the University of Hawaii, Honolulu(米国)
    • 年月日
      2011-05-24
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [図書] KAWADE道の手帖大杉栄2012

    • 著者名/発表者名
      中森明夫、鎌田慧、星野太, ほか
    • 出版者
      河出書房新社
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書

URL: 

公開日: 2011-12-12   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi