• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

機能性食品成分によるがん特異的なアンドロゲン受容体シグナル調節機構の制御

研究課題

研究課題/領域番号 11J06913
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 食品科学
研究機関大阪府立大学

研究代表者

三谷 塁一  大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2011 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2012年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2011年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード去勢抵抗性前立腺がん / アンドロゲン受容体 / 低酸素 / 低酸素誘導因子-1α / β-catenin / 機能性食品成分 / レスベラトロール / 前立腺がん / HIF-1α
研究概要

前立腺がんの進行には男性ホルモンであるアンドロゲンとその受容体であるアンドロゲン受容体(AR)の機能破綻が関与している。我が国で増加し続けている前立腺がんの死亡率は、アンドロゲン除去療法(去勢)後に発症する去勢抵抗性前立腺がん(CRPC)の増加に起因する。昨年度の結果から申請者は、去勢後に発現が誘導される低酸素誘導因子(HIF)-1αとβ-cateninというタンパク質がARシグナルの活性化に関与していることを明らかにし、HIF-1αがCRPCにおけるARシグナル活性化の鍵因子であることを見出している。本年度の研究では、HIF-1αを標的分子として機能性食品成分によってCRPCの増殖を抑制・遅延することを検討した。低酸素下の前立腺がん細胞において、ブドウ果皮に含まれる機能性食品成分の一種であるレスベラトロールはHIF-1αのタンパク質レベルを減少し、低酸素によって亢進したARの転写活性を常酸素レベルまで抑制した。またレスベラトロールはHIF-1αと直接結合することが明らかとなった。CRPC発症モデルマウスにレスベラトロール(4g/kg diet)を40日間摂食させ、レスベラトロールによる腫瘍の増殖抑制・遅延効果を経時的に評価した。レスベラトロールの摂食により摂食開始32日目からコントロール群と比較して有意に腫瘍の増殖が抑制された。腫瘍におけるHIF-1αと前立腺がんのマーカータンパク質であるPSAの発現量はレスベラトロールの摂食により減少した。レスベラトロールは腫瘍におけるβ-catenin発現量に影響を及ぼさなかったが、核内のβ-catenin量を減少した。これらの結果からHIF-1αを標的分子とすることで機能性食品成分によってCRPCの増殖を抑制・遅延できることが示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成24年度に予定していた研究実施計画は順調に遂行できた。rHIF-1αとβ-cateninによる協調的なアンドロゲン受容体シグナル活性化」についての結果を論文に掲載され、また「去勢抵抗性前立腺がんにおける、レスベラトロールによるアンドロゲン受容体シグナル調節機能」についての結果を論文投稿中である。

報告書

(2件)
  • 2012 実績報告書
  • 2011 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2013 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Coordinated action of hypoxia-inducible factor-la and β-catenin in androgen receptor signaling.2012

    • 著者名/発表者名
      Mitani. T., Harada, N., Nakano, Y., Inui, H., and Yamaji, R.
    • 雑誌名

      J. Biol. Chem

      巻: 287 号: 40 ページ: 33594-33606

    • DOI

      10.1074/jbc.m112.388298

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Kelch-like 20 up-regulates the expression of hypoxia-inducible factor-2α through hypoxia- and von Hippel-Lindau tumor suppressor protein-independent regulatory mechanisms2011

    • 著者名/発表者名
      Higashimura Y, Terai T, Yamaji R, Mitani T, Ogawa M, Harada N, Inui H, Nakano Y
    • 雑誌名

      Biochem.Biophys.Res.Commun.

      巻: 413 号: 2 ページ: 201-205

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2011.08.058

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Hypoxia-inducible factor- lalpha and beta-catenin coordinately enhance the N-and C-terminal interaction-dependent transactivation of androgen receptor2013

    • 著者名/発表者名
      Mitani Takakazu
    • 学会等名
      2^<nd> Congress on Steroid Research
    • 発表場所
      USA、イリノイ州シカゴ市
    • 年月日
      2013-03-10
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] レスベラトロールはアンドロゲン受容体のN-C相互作用を抑制する2012

    • 著者名/発表者名
      三谷塁一
    • 学会等名
      2012年度日本栄養・食糧学会大会
    • 発表場所
      仙台、東北大学
    • 年月日
      2012-05-19
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] オートファジーの活性化によるアンドロゲン受容体の発現調節について2012

    • 著者名/発表者名
      三谷塁一
    • 学会等名
      2012年度日本農芸化学会大会
    • 発表場所
      京都、京都女子大学
    • 年月日
      2012-03-24
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 低酸素下のβ-cateninによるアンドロゲン受容体シグナル活性化機構の解析2011

    • 著者名/発表者名
      三谷塁一
    • 学会等名
      第84回日本生化学会大会
    • 発表場所
      京都、京都国際会館
    • 年月日
      2011-09-24
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.biochem.osakafu-u.ac.jp/NC/

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.biochem.osakafu-u.ac.jp/NC/

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書

URL: 

公開日: 2011-12-12   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi