• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

構造材料のマルチマテリアル化を可能にする異種金属のナノ反応型液相接合の研究

研究課題

研究課題/領域番号 11J07818
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 複合材料・物性
研究機関東京大学

研究代表者

木庭 正貴  東京大学, 大学院工学系研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2011 – 2013
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2013年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2012年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2011年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード鋼 / Fe-Al金属間化合物 / 反応 / マグネシウム / 接合 / TLP
研究概要

これまでの検討で、鉄とマグネシウムのような従来難接合であると考えられてきた異種金属間の接合に対して、私が考案した新しい接合プロセス(以後R-TLP接合プロセス ; 反応型液相拡散接合プロセスとする)を適用し、金属接合界面に液相を介してナノレベルの反応層を形成することによって強固な接合を達成可能であることを示した。しかし、このR-TLP接合プロセスで得られる界面におけるその形成メカニズムや界面強度支配因子などについて更なる検討が必要である. まず、保持時間に伴う反応相の形成や成長、相選択といったものに影響を与える因子について十分な検討がされておらず、厳密な反応相の制御には至っていない。
Fe-Al系金属間化合物の成長速度については、固相拡散接合をはじめ、Al浸漬のような液相を利用した形成過程においても数多くの検討がなされてきているが、その大半が化合物の成長速度はAlの拡散に律速すると結論付けている。しかし固液界面おける化合物形成機構については、いずれもAlの融点以上の高温における検討に留まっており、接合プロセスなどで要求される低温域における化合物形成過程について検討を行った例は少ない。そこで今年度は、Mg-Ag及びMg-Zn共晶溶液を使用した時の形成過程について注目し、その律速過程と化合物成長挙動を明らかにすることを目的とした。
その結果、500℃以下の低温下ではAlの拡散にのみ律速しているのではなく、Alと鋼の反応成長との複合律速を示すことが明らかになった。特に、Mg-Zn共晶溶液を使用した場合において、Znが化合物間の粒界に微小液相として偏在し、Alの拡散パス・反応フロントとして機能していることが示唆された。また、液相パスはMg-Ag共晶溶液を使用した場合においては確認されず、液相の有無に起因して化合物組織が大きく異なることが示唆された。

今後の研究の推進方策

(抄録なし)

報告書

(3件)
  • 2013 実績報告書
  • 2012 実績報告書
  • 2011 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2013 2012 2011

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] Fracture Toughness Evaluation of Thin Fe-Al Intermetallic Compound Layer at Reactive Interface between Dissimilar2013

    • 著者名/発表者名
      曲田仲彦
    • 雑誌名

      J, Japan Inst. Metals

      巻: (印刷中, 掲載確定)

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Bonding Interface Formation between Mg Alloy and Steel by Liauid-phase Bonding usine the Ag Interlayer2012

    • 著者名/発表者名
      木庭正貴
    • 雑誌名

      METALLURGICAL AND MATERIALS TRANSACTIONS A

      巻: 43 号: 2 ページ: 592-597

    • DOI

      10.1007/s11661-011-0878-6

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 異種金属反応界面に形成するFe-Al系金属間化合物薄膜の破壊靭性評価2012

    • 著者名/発表者名
      曲田喜彦
    • 雑誌名

      金属学会誌

      巻: 76 ページ: 272-277

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 鋼/Mg-Zn-Al溶液界面におけるFe-Al金属間化合物形成機構2013

    • 著者名/発表者名
      木庭 正貴
    • 学会等名
      金属学会
    • 発表場所
      金沢大学, 石川
    • 年月日
      2013-09-19
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] Effect of Mn on the Formation Process of Fe-Al Intermetallic Compounds at Steel/Liquid Phase Interface2013

    • 著者名/発表者名
      Masaki Koba
    • 学会等名
      Materials Science & Technology 2013 Conference & Exhibition
    • 発表場所
      Montereal, Canada
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 鋼/Mg-Ag-Al溶液界面におけるFe-Al金属間化合物茗成に及ぼすMnの影響2012

    • 著者名/発表者名
      木庭正貴
    • 学会等名
      日本金属学会2012年秋期大会
    • 発表場所
      愛媛大学
    • 年月日
      2012-09-18
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] Bonding Interface Formation between Mg Alloy and Steel by LIQUID-PHASE BONDING using Ag Interlayer2012

    • 著者名/発表者名
      木庭正貴
    • 学会等名
      NIMS CONFERENCE 2012
    • 発表場所
      EPOCHAL TSUKUBA
    • 年月日
      2012-06-05
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] Formation of reaction phase during reactive TLP bonding between Mg alloy and steel2011

    • 著者名/発表者名
      Masaki Koba
    • 学会等名
      ECO-MATES 2011
    • 発表場所
      Hotel Hankyu Expo Park
    • 年月日
      2011-11-30
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] Mg-Zn-Al溶液と鋼の界面におけるFe-Al反応相の形成過程2011

    • 著者名/発表者名
      木庭正貴
    • 学会等名
      金属学会
    • 発表場所
      沖縄コンベンションセンター
    • 年月日
      2011-11-07
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] Formation Process of Intermetallic Compounds during Reactive TLP Bonding between Mg Alloy and Steel2011

    • 著者名/発表者名
      Masaki Koba
    • 学会等名
      Materials Science & Technology 2011
    • 発表場所
      Colombus, Ohio, USA
    • 年月日
      2011-10-20
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書

URL: 

公開日: 2011-12-12   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi