• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分子認識ポリマー複合型人工アロステリック酵素の開発

研究課題

研究課題/領域番号 11J08237
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 生物機能・バイオプロセス
研究機関東京工業大学

研究代表者

大柴 雄平  東京工業大学, 大学院・総合理工学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2011 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2012年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2011年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワードコンジュゲート / ポリエチレングリコール(PEG) / P450cam / 遺伝子組み換え酵素 / 分子認識 / アビジン / CDスペクトル / コンフォメーション変化
研究概要

本研究は、生体内物質の高度な機能から着想を得た、複数の分子認識により複数の反応を制御するダブルコントロール型人工アロステリック酵素を、酵素P450camの遺伝子組み換え体(3mD)と分子認識ポリマーの複合化という汎用性のある手法で開発することを目的とする。昨年度は、分子認識部位にスペーサーを有するビオチン、シグナルにアビジンを選定して、アビジンの認識により酵素活性が変化する、不可逆であるがよりシンプルな系での実証を試みた。すると、アビジンの認識によりタンパク質のコンフォメーション変化を誘起し、ドラスティックな活性低下を引き起こすことが可能であることが証明された。しかし、その活性抑制メカニズムは解明されていない。そこで、本年度は、活性抑制メカニズム解明の第一段階として、分子認識部位であるビオチン化合物のスペーサーを長くすることで、分子認識部位の長さが3ml)の活性に与える影響を評価した。すると、分子認識部位導入後、スペーサーであるpoly(ethylene glycol)(PEG)のユニット数が2の場合は酵素活性が保持されていたが、PEGユニット数が11とさらに長くなると酵素活性は大幅に低下した。これらのビオチン化合物と同等またはより長いPEGを3mDに導入しても酵素活性が大幅に低下したことから、ある長さ以上の分子認識部位を3mDに導入すると酵素活性が抑制されることが分かった。分子認識部位導入後に酵素活性が保持されたPEGユニット数が2のコンジュゲート体では、アビジン認識後酵素活性は低下し、アビジンに対する応答性が確認された。従って、分子認識部位導入後酵素活性を保持し、かつ標的分子認識後活性を低下させるためには、短い分子認識部位が必要であることが分かった。さらに、作製した全ての3mDコンジュゲート体に対して、活性体の割合と活性残存率の相関関係を見ると、多くのコンジュゲート体で活性抑制の原因は不活性体への変化であったが、基質の結合変化も原因となる場合があることが確認された。

報告書

(2件)
  • 2012 実績報告書
  • 2011 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2013 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] Molecular recognition moiety and its target biomolecule interact in switching enzyme activity2013

    • 著者名/発表者名
      Yuhei Oshiba, Takanori Tamaki, Hidenori Ohashi, Hidehiko Hirakawa, Satoshi Yamaguchi, Teruyuki Nagamune, Takeo Yamaguchi
    • 雑誌名

      Journal of Bioscience and Bioengineering

      巻: 115(印刷中) 号: 6 ページ: 639-644

    • DOI

      10.1016/j.jbiosc.2012.12.019

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of length of molecular recognition moiety on enzymatic activity switching

    • 著者名/発表者名
      Yuhei Oshiba, Takanori Tamaki, Hidenori Ohashi, Hidehiko Hirakawa, Satoshi Yamaguchi, Teruyuki Nagamune, Takeo Yamaguchi
    • 雑誌名

      Journal of Bioscience and Bioengineering

      巻: (掲載確定)

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 位置選択的コンジュゲートによる遺伝子組み換え酵素の活性・構造評価2013

    • 著者名/発表者名
      大柴雄平、 田巻孝敬、 大橋秀伯、 平川秀彦、 山口哲志、 長棟輝行、 山口猛央
    • 学会等名
      化学工学会第78回年会
    • 発表場所
      大阪大学豊中キャンパス(大阪)
    • 年月日
      2013-03-17
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] シグナル応答型人工酵素の活性調節2012

    • 著者名/発表者名
      大柴雄平、 田巻孝敬、 大橋秀伯、 平川秀彦、 山口哲志、 長棟輝行、 山口猛央
    • 学会等名
      第61回高分子討論会
    • 発表場所
      名古屋工業大学(名古屋)
    • 年月日
      2012-09-20
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 分子認識による活性制彎型人工酵素の開発2012

    • 著者名/発表者名
      大柴雄平
    • 学会等名
      2012年材料化学システム学討論会
    • 発表場所
      東京ぶ業大学大岡山キャンパス(東京)(招待講演)
    • 年月日
      2012-08-17
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] Control of P450cam Activity with the Avidin Recognition2012

    • 著者名/発表者名
      Yuhei Oshiba, Takanori Tamaki, Hidenori Ohashi, Taichi Ito, Hidehiko Hirakawa, Satoshi Yamaguchi, Teruyuki Nagamune, Takeo Yamaguchi
    • 学会等名
      11th International Symposium on Cytochrome P450 Biodiversity and Biotechnology
    • 発表場所
      The Regional Museum of Natural Sciences - Turin(Italy)
    • 年月日
      2012-06-25
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] Control of Enzyme Activity by Introduction of Molecular Recognition Moiety2011

    • 著者名/発表者名
      Yuhei Oshiba, Takanori Tamaki, Hidenori Ohashi, Taichi Ito, Hidehiko Hirakawa, Satoshi Yamaguchi, Teruyuki Nagamune, Takeo Yamaguchi
    • 学会等名
      AIChE 2011 Annual Meeting
    • 発表場所
      Minneapolis Convention Center, Minneapolis, MN, USA
    • 年月日
      2011-10-19
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] アビジンシグナルによる酵素の活性調節2011

    • 著者名/発表者名
      大柴雄平・田巻孝敬・大橋秀伯・伊藤大知・平川秀彦・山口哲志・長棟輝行・山口猛央
    • 学会等名
      酵素工学研究会第66回講演会
    • 発表場所
      東京大学山上会館(東京)
    • 年月日
      2011-09-29
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 分子認識による活性制御型人工酵素の構築2011

    • 著者名/発表者名
      大柴雄平・田巻孝敬・大橋秀伯・伊藤大知・平川秀彦・山口哲志・長棟輝行・山口猛央
    • 学会等名
      化学工学会第43回秋季大会
    • 発表場所
      名古屋工業大学(愛知)
    • 年月日
      2011-09-15
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書

URL: 

公開日: 2011-12-12   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi