• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海洋酸性化が引き起こす造礁サンゴからソフトコーラルへの群集シフトの評価

研究課題

研究課題/領域番号 11J09389
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 環境影響評価・環境政策
研究機関東京大学

研究代表者

井上 志保里  東京大学, 大学院理学系研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2011 – 2013
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2013年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2012年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2011年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワードソフトコーラル / 造礁サンゴ / 硫黄鳥島 / 海洋酸性化 / CO2 / 光合成 / 石灰化 / 飼育実験 / サンゴ礁 / pCO_2 / 群集シフト
研究概要

前年度まで研究では, 硫黄鳥島には火山性ガスによって酸性化した海域が存在し, 中程度のpCO2 (800μatm)ではソフトコーラルのヒラウミキノコ(Sarcophyton elegans)が密生することが分かった. また, 飼育実験からこのヒラウミキノコは高pCO2では光合成速度が上昇するという長所を持つこと, 光合成が石灰化を促進することによって昼間は骨片の石灰化が悪影響を受けないことが分かった. しかし, 同時に夜間においてはCO2が上昇するに従って骨片の溶解量が大きくなり悪影響を受けていることも判明した. このことが, 硫黄鳥島の最もpCO2が高くなる範囲においては造礁サンゴだけではなくソフトコーラルも生息しなくなることの一因である可能性がある. そのため, 本年度はこれまでの実験で再現していたpCO2 (2,000μatm)よりも, さらに高pCO2 (4,000μatm)での影響を飼育実験によってみることで, 硫黄鳥島の高pCO2域でヒラウミキノコも生息しない理由について解明することを目標とした. また, 硫黄鳥島だけでなく, 将来的には普遍的に起こる現象である可能性を検証するために, 硫黄鳥島で採集するソフトコーラルを用いるのではなく, 沖縄県の一般的なソフトコーラルとして(Sarcophyton glaucam)を用いた. 同時に, 同じく代表的てきな造礁サンゴエダコモンサンゴを比較対象とした. 飼育を15日間行い, 自然光下で, 朝, 昼, 夕, 夜において様々な光量下で代謝を測定した. その結果, ウミキノコの方は光合成が促進されたのに対して, エダコモンサンゴでは光合成の促進が確認されなかった, これは, 硫黄鳥島のウミキノコと同じ結果である. また, 4,000μatmとこれまでみなかったpCO2においても光合成の促進は行われたことから, 光合成の面からは, 硫黄鳥島のソフトコーラルが高pCO2 (2,000μatm)に生息できない理由は解明できなかった.

今後の研究の推進方策

(抄録なし)

報告書

(3件)
  • 2013 実績報告書
  • 2012 実績報告書
  • 2011 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2014 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] サンゴ礁における造礁サンゴからソフトコーラルへの群集シフトの可能性と生態系への影響2014

    • 著者名/発表者名
      井上志保里・高橋麻美
    • 雑誌名

      日本サンゴ礁学会誌

      巻: 16 ページ: 1-17

    • NAID

      130004688215

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Spatial community shift from hard to soft corals in volcanically acidified water, Nature Climate Change2013

    • 著者名/発表者名
      Shihori Inoue, Kayanne Hajime, Shoji Yamamoto, Haruko Kurihara,
    • 雑誌名

      Nature Climate Change

      巻: (in press) 号: 7 ページ: 683-687

    • DOI

      10.1038/nclimate1855

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Community shift from hard coral to soft coral in volocanically acidified water2012

    • 著者名/発表者名
      Shihori Inoue, Kayanne Hajime, Shoji Yamamoto, Haruko Kurihara
    • 学会等名
      International Symposium with Workshops, Biodiversity in Changing Coastal Waters of Tropical and Subtropical Asia Amakusa Biodiversity Symposium
    • 発表場所
      九州大学天草臨海実験所 (天草市)(Oral)
    • 年月日
      2012-12-07
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 硫黄鳥島におけるpCO2変動2012

    • 著者名/発表者名
      井上志保里・茅根創・山本将史
    • 学会等名
      日本サンゴ礁学会第15会大会
    • 発表場所
      東京大学本郷キャンパス (東京都)(ポスター)
    • 年月日
      2012-11-22
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] Community shift from stony coral to soft coral in acidified water2012

    • 著者名/発表者名
      Shihori Inoue, Kayanne Hajime, Shoji Yamamoto, Haruko Kurihara
    • 学会等名
      12th International Coral Reef Symposium, Cairns, Australia
    • 発表場所
      Convention centre (Cairns), オーストラリア(Oral)
    • 年月日
      2012-07-13
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www-sys.eps.s.u-tokyo.ac.jp/~coral/

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書

URL: 

公開日: 2011-12-12   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi