• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

太平洋島嶼パラオ共和国における文化的景観保全に基づく流域圏マネジメント

研究課題

研究課題/領域番号 11J09458
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 都市計画・建築計画
研究機関東京大学

研究代表者

飯田 晶子  東京大学, 大学院・工学系研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2011 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2012年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2011年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード流域圏 / 文化的景観 / ランドスケープ / 熱帯島嶼 / パラオ共和国
研究概要

本年度は、太平洋島嶼パラオ共和国における文化的景観保全に基づく流域圏マネジメントに関する研究として、小流域のアグロフォレストリーに立地するタロイモ水田の塩害被害に関する研究を行った。一般的に太平洋島嶼は、世界の平均よりも高いレベルで海水面上昇が発生しており、パラオ共和国では、1993年以降、毎年平均9mm海水面が上昇している。研究では、まず、集落でのヒアリング調査により海水面上昇による文化的景観への影響の概要を把握し、低湿地部のタロイモ水田の塩害被害、沿岸部の海岸浸食、高潮被害が顕在化していることが分かった。次に、集落の文化的景観の中でも最も重要な要素であるタロイモ水田に焦点をあて、塩害被害調査を実施した。その結果、水面上昇に伴うタロイモ水田での沿岸被害は確かに顕著となっているが、耕作放棄地の増加や沿岸部での土地利用変化という社会的背景が、被害を増大させる要因となっていることが明らかとなった。特に、水田に真水を供給する灌漑システムが、耕作放棄や隣接する土地利用変化により影響を受け、農地に塩分が溜まりやすい状況となっていることが明らかとなった。すなわち、海水面上昇による集落の文化的景観への影響は、単に自然的要因だけでなく、土地利用変化やライフスタイル変化などの社会的要因が関係する複合的課題であることが分かった。最後に、この結果を流域圏マネジメントの関わりの観点から考察した。小流域における集落の持続的土地利用システムの実態は、開発圧力の増加や海水面上昇の影響など、集落内外の様々な要因によって常に変化にさらされている。小流域内の集落の文化的景観の持続的維持のためには、一見個別に捉えられがちな開発による土地利用変化、人々のライフスタイル変化、海水面上昇などの自然現象の相互の関係性に着目することが特に重要であり、そのための空間的枠組みとして、小流域という住民自らが管理可能な単位が有効であると考えられた。

報告書

(2件)
  • 2012 実績報告書
  • 2011 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Hastening progress towards the 2020 targets for the Global Strategy for Plant Conservation2012

    • 著者名/発表者名
      Craig Costion, Jolie Liston, Ann H.Kitalong, Akiko Iida, Andrew J.Lowe
    • 雑誌名

      Biological Conservation

      巻: 147 ページ: 153-162

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 南洋群島・旧委任統治領における開拓の実態と現状に関する研究:パラオ共和国バベルダオブ島の農地開拓とボーキサイト採掘の事例2011

    • 著者名/発表者名
      飯田晶子、大澤啓志、石川幹子
    • 雑誌名

      都市計画論文集

      巻: 46 ページ: 319-324

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 熱帯島嶼パラオ共和国における祭祀にまつわる植物利用と空間構成に関する研究2011

    • 著者名/発表者名
      野口翠、飯田晶子、大澤啓志、石川幹子
    • 雑誌名

      ランドスケープ研究論文集

      巻: 74(5) ページ: 765-768

    • NAID

      130007013007

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Cultural Landscape And Risk Of Climate Change In The Pacific Island, A Case of Saltwater Intrusion into Taro Fields in Palau2012

    • 著者名/発表者名
      Iida, A., Ishikawa, M
    • 学会等名
      ICOMOS ICORP International Symposium, Cultural Heritage Protection in Times of Risk
    • 発表場所
      Istanbul, Turkey
    • 年月日
      2012-11-15
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 南洋群島・旧委任統治領における開拓の実態と現状に関する研究:パラオ共和国バベルダオブ島の農地開拓とボーキサイト採掘の事例2011

    • 著者名/発表者名
      飯田晶子、大澤啓志、石川幹子
    • 学会等名
      平成23年度日本都市計画学会学術研究論文発表会
    • 発表場所
      東京大学、東京
    • 年月日
      2011-11-19
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 熱帯島嶼パラオ共和国における祭祀にまつわる植物利用と空間構成に関する研究2011

    • 著者名/発表者名
      野口翠、飯田晶子、大澤啓志、石川幹子
    • 学会等名
      平成23年度日本造園学会全国大会
    • 発表場所
      東京農業大学、東京
    • 年月日
      2011-11-12
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] A study on sustainable watershed planning of the Pacific islands A case study at Babeldaob Island Republic of Palau2011

    • 著者名/発表者名
      Akiko IIDA, Satoshi OSAWA, Mikiko ISHKSWA
    • 学会等名
      11th International Congress of Asian Planning Schools Association
    • 発表場所
      東京大学、東京
    • 年月日
      2011-09-20
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] A study on sustainable watershed planning of the Pacific islands : A case study at Babeldaob Island Republic of Palau2011

    • 著者名/発表者名
      Akiko IIDA, Satoshi OSAWA, Mikiko ISHIKSWA
    • 学会等名
      16th Inter-University Seminar on Asia Megacities
    • 発表場所
      Tsinghua University, Beijing, China
    • 年月日
      2011-09-03
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書

URL: 

公開日: 2011-12-12   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi