• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

パナマ先住民エンベラの現代史的経験の民族誌--人間と非人間の関係からの記述

研究課題

研究課題/領域番号 11J09520
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 文化人類学・民俗学
研究機関立命館大学

研究代表者

近藤 宏  立命館大学, 先端総合学術研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2011 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2012年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2011年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード中南米先住民 / エンベラ / 人類学 / 人と動物 / パナマ / 先住民 / エンペラ
研究概要

2012年度は、博士論文提出を目標に研究活動を進めた。博士論文の構成を踏まえ、学会発表、論文執筆ではそれぞれ異なる主題を取りあげた。またそれらの報告/論文は、これまでにおこなってきた現地調査に基づく研究成果でもある。
申請者の成果は、大きく分けて二つの議論に分類できる。ひとつは、現地特有の植物・動物と人間の関係性の在り方に関する民族誌学的な考察である。こうした議論については、南米低地先住民に関する人類学という学問領域における近年の国際的な議論(主に英語、フランス語で書かれたもの)を参照しながら考察、記述を進めた。もうひとつは、をはじめとする中南米先住民の同時代的な状況に関する、開発学や政治学の領域における議論と現地の状況を結ぶ記述・考察である。先の民族詩学的な考察は、現地に特有の視点と関係性の記述するためのものだが、こちらは現地に特有な生活様式に由来しない様々な観念や実践を導入する枠組みと現地の生活との関係に焦点を当てるための議論である。こちらについてはスペイン語圏における政治学の議論等も参照する必要があった。人類学という領域に限定されず、異なる学問領域における、国際的な議論を参照しながら研究を進めた。これらの内容は、学会報告や論文の形式で発表した。

報告書

(2件)
  • 2012 実績報告書
  • 2011 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2013 2012 2011

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 気候変動緩和枠組みに動員される先住民2013

    • 著者名/発表者名
      近藤宏
    • 雑誌名

      立命館国際言語文化研究

      巻: 24(4) ページ: 59-72

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [雑誌論文] アポリアを生み出す自主管理-パナマ東部先住民エンベラから見る先住民統治体制2013

    • 著者名/発表者名
      近藤宏
    • 雑誌名

      天田城介・角崎洋平・櫻井悟史(編)『体制の歴史』、洛北出版

      ページ: 507-563

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [雑誌論文] 変貌する集合的主体--パナマ東部先住民エンベラの現代史に関する一考察2012

    • 著者名/発表者名
      近藤宏
    • 雑誌名

      歴史から現在への学際的アプローチ生存学研究センター報告

      巻: 17 ページ: 333-371

    • NAID

      120004140699

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [雑誌論文] 鳥の声を聞く--パナマ東部先住民エンベラにおける動物をめぐる言説の諸相2011

    • 著者名/発表者名
      近藤宏
    • 雑誌名

      生存学

      巻: 4 ページ: 196-207

    • NAID

      110008672402

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 皮膚という表面:パナマ東部先住民エンベラにおける動物・植物の利用から見る身体の諸相2012

    • 著者名/発表者名
      近藤宏
    • 学会等名
      日本文化人類学会第46回大会
    • 発表場所
      広島大学(広島県)
    • 年月日
      2012-06-23
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書

URL: 

公開日: 2011-12-12   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi