• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生きた動物個体内の特定の細胞でのみ機能を発揮する新規機能性生物発光プローブの開発

研究課題

研究課題/領域番号 11J10826
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 生体関連化学
研究機関東京大学

研究代表者

小嶋 良輔  東京大学, 大学院薬学系研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2011 – 2013
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2013年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2012年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2011年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード生物発光 / プローブ / 一酸化窒素 / 活性酸素 / 電子移動 / in vivoイメージング / luciferin / 光機能性分子 / Nanoluc / 機能性分子 / BRET / 近赤外
研究概要

昨年度までに、生体内における光機能性分子の励起エネルギー源としての生物発光の利用可能性を確立することに成功していたが、本年は、生体内イベントを可視化する手段としての生物発光イメージングの有用性の拡張を試みた。生物発光を用いたイメージング技術は、生体内においてバックグラウンドとなる物質が殆ど存在しないことから、高感度なシグナル検出を可能とする技術として注目を集めている。中でも、特定の生理活性分子と出会った時のみ発光がONになる生物発光プローブを用いたイメージング手法は、特定の生理活性分子の存在を、in vivoで高感度に可視化可能とする優れた手法である。しかしながら、従来の生物発光プローブが検出できるのは、発光性の基質であるD-luciferinやaminoluciferinをuncageする反応を引き起こすことができるpeptidase活性などに限られるという問題があっため、私はこの解決を試みた。私は蛍光プローブの設計原理として汎用される、電子移動による励起発光中間体のquenching(蛍光分子においてはPeTと呼ばれる)が、その励起過程が異なるのみで生物発光基質でも起き得るのではないかという従来の報告を確実なものとし、この現象(BioLeTと命名)を用いて、生物発光のプロセスにおける励起状態からの発光量子収率を生体分子の有無と同期して精密にコントロールできることを示し、既存のプローブ設計法では開発が困難であった一酸化窒素(NO)検出生物発光プローブを初めて開発することに成功した。本成果は、PeTを蛍光制御原理として開発されてきた蛍光プローブと同様のデザインで、様々な生物発光プローブを開発可能であることを示す画期的成果である。またさらに、目的分子との反応前後で、BioLeTと同時に基質の細胞膜透過性をも制御することで、生物発光プローブのターゲットの検出感度を大幅に向上させることができることも見出し、生きたラット内の好中球から発生するhighly reactive oxygen species (hROS)を、開腹、剃毛することなく超高感度に検出可能な生物発光プローブを開発することにも成功した。本結果は、生物発光プローブの新しいデザイン法を提供するのみならず、in vivoにおけるhROSの役割をさらに解明する上で実用的な研究ツールを提供するものである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本年度は、励起状態における電子移動と、基質の細胞膜透過性制御という、全く新しい生物発光制御原理に基づく生物発光プローブを複数開発することに成功した。本結果は、生物発光イメージングの可能性を大きく拡張するものであり、画期的成果であるといえる。採用2年目までに達成した、光機能性分子の励起エネルギー減としての生物発光の利用可能性の確立と合わせて、当初の計画以上に研究が進展したと考えている。

今後の研究の推進方策

本年度が、課題最終年度であるが、今後は、本研究で確立された発光制御法を元に、様々な生物発光プローブが開発されることが期待される。また、採用2年目までに確立した、生物発光を光機能性分子の励起エネルギー源として使用する手法を用いることで、今後生体内イベントをコントロールする手法としても生物発光を利用可能になることが期待される。

報告書

(3件)
  • 2013 実績報告書
  • 2012 実績報告書
  • 2011 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2014 2013 2012 2011

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (10件)

  • [雑誌論文] 新規発光制御原理に基づくhROS検出生物発光プローブの開発2013

    • 著者名/発表者名
      小嶋良輔、高倉栄男、神谷真子、小林英司、長野哲雄、花岡健二郎、浦野泰照
    • 雑誌名

      JSMI report

      巻: 7 ページ: 35-36

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] Development of NIR-emitting Firefly Luciferins Available in vivo2013

    • 著者名/発表者名
      Ryosuke Kojima, Hideo Takakura, Takeaki Ozawa, Yukio Tada, Tetsuo Nagano, Yasuteru Urano
    • 雑誌名

      Angwandte Chemie International Edition

      巻: 52 号: 4 ページ: 1175-1179

    • DOI

      10.1002/anie.201205151

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of 5'- and 7'-substituted luciferin analogues as acid-toler ant substrates of firefly luciferase2012

    • 著者名/発表者名
      Hideo Takakura, Ryosuke Kojima, Yasuteru Urano, Kenjiro Hanaoka, Takuya Terai, and Tetsuo Nagano
    • 雑誌名

      Chembiochem

      巻: 13 号: 10 ページ: 1424-1427

    • DOI

      10.1002/cbic.201200142

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 新規発光制御法に基づく生物発光プロープの開発2014

    • 著者名/発表者名
      小嶋良輔、高倉栄男、神谷真子、小林英司、長野哲雄、浦野泰照
    • 学会等名
      第4回Vivid Workshop
    • 発表場所
      加賀温泉瑠璃光(石川県)
    • 年月日
      2014-02-20
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 細胞機能のコントロールを目指した生物発光利用法の開発2013

    • 著者名/発表者名
      小嶋良輔、高倉栄男、小澤岳昌、多田幸雄、長野哲雄、浦野泰照
    • 学会等名
      細胞を創る研究会6.0
    • 発表場所
      慶應義塾大学 鶴岡キャンパス(山形県)
    • 年月日
      2013-11-14
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 高いactivation ratioでのin vivo hROS imagingを可能とする生物発光プローブの開発2013

    • 著者名/発表者名
      小嶋良輔、高倉栄男、神谷真子、小林英司、長野哲雄、花岡健二郎、浦野泰照
    • 学会等名
      日本ケミカルバイオロジー学会第8回年会
    • 発表場所
      東京医科歯科大学(東京都)
    • 年月日
      2013-06-20
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] In vivoでの高感度なhRos検出を可能とする生物発光プローブの開発2013

    • 著者名/発表者名
      小嶋良輔、高倉栄男、神谷真子、小林英司、長野哲雄、花岡健二郎、浦野泰照
    • 学会等名
      第8回 日本分子イメージング学会学術集会
    • 発表場所
      横浜 赤レンガ倉庫(神奈川県)
    • 年月日
      2013-05-31
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 優れたactivation ratioを示すhROS検出生物発光プローブの開発2013

    • 著者名/発表者名
      小嶋良輔、浦野泰照、高倉栄男、長野哲雄
    • 学会等名
      日本薬学会第133年会
    • 発表場所
      横浜市
    • 年月日
      2013-03-29
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 生体内での近赤外発光イメージングを可能とする新規近赤外生物発光基質の開発2012

    • 著者名/発表者名
      小嶋良輔
    • 学会等名
      日本薬学会第132年会
    • 発表場所
      北海道大学(北海道)
    • 年月日
      2012-03-29
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] Development of near-infrared-emitting bioluminogenic substrates available in vivo based on intramolecular BRET2012

    • 著者名/発表者名
      Ryosuke Kojima, Yasuteru Urano, Hideo Takakura, Takeaki Ozawa, Yukio Tada, and Nagano Tetsuo
    • 学会等名
      EMBO Conference, Chemical Biology 2012
    • 発表場所
      Heidelberg, Germany
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] Development of NIR light emitting bioluminogenic substrates based on intramolecular BRET2011

    • 著者名/発表者名
      Ryosuke Kojima
    • 学会等名
      World Molecular Imaging Congress 2011
    • 発表場所
      World Convention Center (San Diego, USA)
    • 年月日
      2011-09-10
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 組織透過性に優れた近赤外発光を示す新規近赤外生物発光基質の論理的設計と開発2011

    • 著者名/発表者名
      小嶋良輔
    • 学会等名
      日本ケミカルバイオロジー学会第6回年会
    • 発表場所
      東京工業大学(東京都)
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] Rational Development of NIR Light Emitting Luciferins that have good tissue penetration2011

    • 著者名/発表者名
      Ryosuke Kojima
    • 学会等名
      AIMECS11
    • 発表場所
      Keio Plaza Hotel (Tokyo, Japan)
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書

URL: 

公開日: 2011-12-12   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi