研究課題/領域番号 |
11NP0201
|
研究種目 |
学術創成研究費
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
宮田 隆 京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (20022692)
|
研究分担者 |
堀 寛 名古屋大学, 大学院・理学研究科, 教授 (60116663)
五條堀 孝 国立遺伝学研究所, 生命情報DDBJセンター, 教授 (50162136)
七田 芳則 京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (60127090)
阿形 清和 理化学研究所, 発生再生科学総合研究センター・形態進化研究チーム, グループディレクター (70167831)
倉谷 滋 理化学研究所, 発生再生科学総合研究センター・形態進化研究チーム, チームリーダー (00178089)
岡田 典弘 東京工業大学, 大学院・生命理工学研究科, 教授 (60132982)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
585,000千円 (直接経費: 525,000千円、間接経費: 60,000千円)
2003年度: 260,000千円 (直接経費: 200,000千円、間接経費: 60,000千円)
2002年度: 325,000千円 (直接経費: 325,000千円)
|
キーワード | 分子進化 / 多様性 / 分子系統樹 / 視物質の進化 / 脳の進化 / 脊椎動物の顎の進化 / 種形成 / ゲノム進化 / 四足動物の起源 / 性染色体の起源 / 顎の進化 / ゲノムの多様化 / 遺伝子 / 形態 / 多細胞動物 / 立襟鞭毛虫 / 種分化 / 種文化 / ゲノム再編 / 生物多様性 / 形態進化 / 遺伝子族 |
研究概要 |
分子進化学、分子発生生物学、分子生理学の専門家からなるグループを結成し、分子進化学に残された重要な課題である「生物進化と分子進化の関連」に関する研究を行った。●宮田隆(京都大学)「生物多様性の分子機構」:多細胞動物特異的遺伝子の分子系統解析から、カンブリア爆発が起きる以前に遺伝子の多様化が完了していたことがわかった。●七田芳則(京都大学)「光受容伝達系の多様性と視覚多様性の関連」:遺伝子操作を利用してモデルマウスを作製し、視覚機能の多様化に視物質の多様化が関与することを明らかにした。●五條堀孝(国立遺伝学研究所)「プラナリアの脳で発現するcDNAデータベースおよびゲノムの比較に基づく生物多様性の研究」:眼と耳に関する遺伝子発現の共通性から、両器官の共通祖先の存在の可能性を示唆した。●堀寛(名古屋大学)「メダカのトランスポゾンとゲノムの多様性」:メダカのゲノムからトランスポゾンTol-2の分離に成功し、その転位の機構と制御を明らかにした。●倉谷滋(理研CDB)「脊椎動物の顎の進化に関する分子発生学的研究」:無顎類のヤツメウナギには顎口類の顎形成に関与する同じ遺伝子セットが両者では発現のパターンが違うが分かった。●阿形清和(理研CDB)「脳の形態進化と分子進化の関連に関する研究」:EST、RNAiなどの手法を用いて、プラナリアの脳形成に関わる新規遺伝子(houdarake)を発見し、その機能解析を行った。●長谷川政美(統計数理研究所)「分子系統樹法の開発と哺乳類進化への応用」:統計学的に基礎づけられた最尤法による分子系統樹推定法の開発とソフトウエアの整備を行った。それを哺乳類や原生生物に適用し、形態レベルの収敏進化が予想以上に頻繁に起こっていることを示した。●松田洋一(北海道大学)「ゲノムの構造からみた鳥類と爬虫類の進化」:スッポンとシマヘビの機能遺伝子の比較染色体地図を作製し、染色体相同性から、カメ類がヘビ・トカゲ類よりも鳥類に近縁であること、また、鳥類とヘビ類のZ染色体は起源が異なることを示した。●岡田典弘(東京工業大学)「ビクトリア湖に棲息する魚類シクリッドの多様性と種分化の分子機構」:ビクトリア湖に存在する200種以上のシクリッドの固有種に対し、オプシン遺伝子の一つの配列をビクトリア湖の種で決定し、各種でその各々のアレルに固定していることがわかった。
|