• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

一分子生理学の立ち上げ:一個の分子機械の機能と構造変化の直接観察

研究課題

研究課題/領域番号 12002012
研究種目

特別推進研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関大学共同利用機関法人自然科学研究機構(共通施設) (2004)
岡崎国立共同研究機構 (2001-2003)
慶應義塾大学 (2000)

研究代表者

木下 一彦  大学共同利用機関法人自然科学研究機構(岡崎共通研究施設), 岡崎統合バイオサイエンスセンター, 教授 (30124366)

研究分担者 伊藤 博康  浜松ホトニクス株式会社, 筑波研究所, 専任部員(研究職)
研究期間 (年度) 2000 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
542,200千円 (直接経費: 439,000千円、間接経費: 103,200千円)
2004年度: 91,000千円 (直接経費: 70,000千円、間接経費: 21,000千円)
2003年度: 113,100千円 (直接経費: 87,000千円、間接経費: 26,100千円)
2002年度: 119,600千円 (直接経費: 92,000千円、間接経費: 27,600千円)
2001年度: 123,500千円 (直接経費: 95,000千円、間接経費: 28,500千円)
2000年度: 95,000千円 (直接経費: 95,000千円)
キーワード一分子観察 / 一分子操作 / F_1-ATPase / 蛍光性ATP / 蛍光エネルギー移動 / 磁気ピンセット / ATP合成 / ミオシン / トルク / 蛍光ATP / ATP結合 / ミオシンV / F1-ATPase / 暗視野顕微鏡 / ステップ回転 / RNA合成酵素 / リボソーム
研究概要

本研究は、新規課題の採択に伴い2004年6月14日をもって廃止することとなった。以下は、この時点までの研究実績である。未完成部分の多くは、新規課題に取り込んで完成させていく予定である。
1.F1-ATPaseの回転機構
昨年度、磁気ピンセットを用いたF1-ATPaseの強制逆回転によるATP合成を報告したが、定量性にはまだまだ周題が多い。本来1回転に付き3個のATPができてもいいのだが、これまで一番よいデータでも2個程度にしかならなかった。一つの理由は、大きな磁気ビーズは抵抗が大きいため、ゆっくりしか回らないことにあった。そこで磁気ピンセットを改良し、磁力を上げたところ、同一回転速度においてより多くのATP合成が起きるようになった。また、ADP濃度を上げることも重要なことが分かってきた。現時点では実際に回転しているF1分子の数の見積もりにまだ大きな誤差があるため、1回転あたりの合成数に不確定さが残っているが、定量化の見通しが立ちつつある。
F1の回転子であるγサブユニットの先端(F1の中に深く入り込んだ部分)を削っても回転にそれほどの支障がないという結果が他の研究室から出ているが、少なくとも我々の使っている好熱菌由来のF1の場合、さらに短く削ってしまってもちゃんと回転することが分かってきた。結晶構造からは、固定子サブユニット(α3β3の筒)との相互作用が示唆されている領域であり、意外な結果である。
我々のF1の最高回転速度(ステップ中の瞬間速度でなく長時間にわたる平均速度)は毎分8000回転であることをすでに報告してあるが、これは室温(23度)でのものだった。好熱菌では至適温度が70度近辺なので、この温度に上げればもっと速く回る可能性がある。技術的な問題から回転の直接測定にはまだ成功していないが、加水分解活性の温度依存性の解析などから、70度における回転速度は室温の10倍をはるかに超えることが示唆された。一方低温側では回転が急速に遅くなり、全体として、回転機構には大きな温度依存性があるようである。
F1の3つの結合部位に結合したヌクレオチドの数が1-2-1-…と変化しながら回転するのか(bi-site説)それとも2-3-2-3…なのか(tri-site説)、いまだに最終決着が付かないが、ATP加水分解速度のきちんとした解析から、bi-siteで全く活性がないという説(Seniorが提唱)は成り立ちそうもないことが分かりつつある。作業仮説として、実際のメカニズムはbi-siteとtri-siteの中間的な、結合ヌクレオチド数が常に2個である、というメカニズムを考えているが、ATP濃度にかかわらずこのメカニズムで回るのかどうか、まだ結論には至っていない。蛍光性ATPアナログや蛍光エネルギー移動を用いた研究を含め、様々な角度から実験的検討を進めている段階である。
2.ミオシンVとミオシンVIの歩行機構
2本足を使って歩くと考えられているミオシンVとミオシンVIの歩行機構につき研究を進めてきたが、昨年度は、ミオシンVより脚の短いミオシンVIのほうが歩幅が大きいという、一見矛盾する結果を報告した。他の研究室からミオシンVIの脚は実は長いという結果が出てきたので、我々の結果も基本的にはこれで説明できる。しかしミオシンVIの長い脚はおそらく柔らかく、後ろ向きに負荷がかかる状況では、従来提唱されてきた歩行機構に従えば逆行してしまうはずである。同様の問題を抱えたキネシンも含め、持ち上げた足の爪先の上げ下げが制御されるとすれば負荷に逆らった前進を説明できることを提唱した(爪先上下機構)。すなわち、爪先が下がっていれば後方でなく前方に着地しやすくなる(ヒトの歩行も同様)。従来のレバーアーム説は着地した方の足首の曲げのみに注目するが、持ち上げた足の足首の動きも同様に、あるいはそれ以上に、重要であるという説である。
ミオシンVに関しては、歩行説を直接確かめるため、脚の動きを可視化する試みを始めた。これまでに、ラベルのための脚の遺伝的改変に成功した。

報告書

(5件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (27件)

  • [文献書誌] Kinosita, K.Jr., Adachi, K., Itoh, H.: "Rotation of F_1-ATPase : How an ATP-driven molecular machine may work"Annu.Rev.Biophys.Biomol.Struct.. 33(in press). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Shimabukuro, K., Yasuda, R., Muneyuki, E., Kinosita, K.Jr., Hara, K.Y., Yoshida, M.: "Catalysis and rotation of F_1 motor : Cleavage of ATP at the catalytic site occurs in 1 ms before 40° substep rotation"Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 100. 14731-14736 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuda, R., Masaike, T., Adachi, K., Noji, H., Itoh, H., Kinosita, K.Jr.: "The ATP-waiting conformation of rotating F_1-ATPase revealed by single-pair fluorescence resonance energy transfer"Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 100. 9314-9318 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Itoh, H., Takahashi, A., Adachi, K., Noji, H., Yasuda, R., Yoshida, M., Kinosita, K.Jr.: "Mechanically-driven ATP synthesis by F_1-ATPase"Nature. 427. 465-468 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Nishizaka, T., Oiwa, K., Noji, H., Kimura, S., Muneyuki, E., Yoshida, M., Kinosita, K.Jr.: "Chemo-mechanical coupling in F_1-ATPase revealed by simultaneous observation of nucleotide kinetics and rotation"Nature Struct. Mol. Biol.. 11. 142-148 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Ali Md.Yusuf., Homma, K., Iwane, A.H., Adachi, K., Itoh, H., Kinoshita, K.Jr., Yanagida, T., Ikebe, M.: "Unconstrained steps of myosin VI appear longest among known molecular motors"Biophys.J.. 86(in press). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 木下一彦: "生物物理学とはなにか - 未解決問題への挑戦(pp.233-239)(曽我部正博, 郷 信広編)"共立出版. 7 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Ali Md.Yiisuf., Uemura, S., Adachi, K., Itoh, H., Kinosita, K.Jr., Ishiwata, S.: "Myosin V is a left-handed spiral motor on the right-handed actin helix"Nature Struct.Biol.. 9. 464-467 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Masaike, T., Muneyuki, E., Noji, H., Kinosita, K.Jr., Yoshida, M.: "F_1-ATPase changes its conformations upon phosphate release"J.Biol.Chem.. 277. 21643-21649 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kengo Adachi, Hiroyuki Noji, Kazuhiko Kinosita, Jr.: "Single molecular mechanics of motor proteins"Methods Enzymol.. 361. 211-227 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Harada, Y. et al.: "Direct observation of DNA rotation during transcription by Escherichia coli RNA polymerase"Nature. 409. 113-115 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuda, R., Noji, H., Yoshida, M., Kinosita, K.Jr., Itoh, H.: "Resolution of distinct rotational substeps b submillisecond kinetic analysis of F_1-ATPase"Nature. 410. 898-904 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Noji, H., Bald, D., Yasuda, R., Itoh, H., Yoshida, M., Kinosita, K.Jr.: "Purine but not pyrimidine nucleotides support rotation of F_1-ATPase"J.Biol.Chem.. 276. 25480-25486 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Hirono-Hara, Y. et al.: "Pause and rotation of F_1-ATPase during catalysis"Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 98. 13649-13654 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Ishiwata, S., Tadashige, J., Masui, I., Nishizaka, T., Kinosita, K.Jr.: "Microscopic analysis of polymerization and fragmentation of individual actin filaments"Molecular Interactions of Actin. 32. 79-94 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Satoshi P.Tsunoda, et.al.: "Observations of rotation within the FcFi-ATP synthase : deciding between rotation of the FcC subunit ring and artifact."FEBS Lett.. 470. 244-248 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kengo Adachi, et al.: "Stepping rotation of F1-ATPase visualized through anyle-resolved single - fluorophore imaging."Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 97. 7243-7247 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Takayuki Nishizaka, et al.: "Characterization of Single actomyosin rigor bonds : Load-dependence of lifetime and mechanical properties."Biophys.J.. 79. 962-974 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kiyotaka Y.Hara, et al.: "The role of the DELSEED motif of the β subunit in rotation of F1-ATPase. "J.Biol.Chem.. 275. 14260-14263 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshie Harada, et al.: "Direct observation of DNA rotation during transcription by Eschorichin coli RNA polymerase."Nature. 409. 113-115 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Ryohei Yasuda, et al.: "Resolution of distinct rotaitonal submillisecond kinetic analysis of F1-ATPase."Nature,. (in press).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Tomoko Masaike, et al.: "Rotation of F1-ATPase and the hinge residues of the βsubunit."J.Exp.Biol.. 203. 1-8 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuhiko Kinosita.Jr., et al.: "F1-ATPase : a highly efficient rotary ATP machine."Essays Biochem.. 35. 3-18 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuhiko Kinosita.Jr., et al.: "A rotary molecular motor that can work at near 100% efficiency."Phil.Trans.Roy.Soc.Lond.B.. 355. 473-490 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Ryohei Yasuda, et al.: "Rotation of ATP synthase."Nalk-ATPase and Related ATPases. 87-92 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Shikichi Ishiwata, et al.: "Single molecular mechanics of motor proteins."Progr.Biophys.Mol Biol.. (in press).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 安田凉平,木下一彦: "生体とエネルギーの物理-生命力のみなもと"裳華房. 198-216 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi