• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光トポグラフィーによる新生児・乳児の光刺激による視覚野活性化のメカニズムの検討

研究課題

研究課題/領域番号 12011103
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

小西 行郎  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (40135588)

研究分担者 小泉 英明  日立製作所, 基礎研究所, 所長
渡辺 富夫  岡山県立大学, 情報工学部, 教授 (30167150)
多賀 厳太郎  東京大学, 大学院・教育学研究科, 講師 (00272477)
研究期間 (年度) 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
700千円 (直接経費: 700千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード光トポグラフィー / 視覚野 / 新生児 / オキシヘモグロビン / デオキシヘモグロビン
研究概要

新生児の脳血流の周期的自発的変化については、超音波ドップラー法やNIRSを用いたいくつかの報告がある。どの報告も振動の周期は3-6サイクルで、我々の結果とほぼ一致している。しかし、新生児ではこの変動がある程度広い範囲にわたって同期していること、二つのヘモグロビンの変動に一定の位相のずれがあることが分かっていたが、それに加えて、今回はヘモグロビンの振動は新生児とほぼおなじであるものの、空間的な同期性が失われ、二つのヘモグロビンの変化の位相差に一定したものが存在しなかったことが明らかになった。そもそも新生児における自発的なヘモグロビンの律動的変化(振動)という現象のメカニズムは全く不明である。自発的な神経活動、自発的な脳血管系の変化、あるいは神経系の活動と代謝循環系とのカップリングなどさまざまな要因が関与していることが考えられる。さらに生直後より、脳ではシナプスの新生など非常に劇的な変化が起こっていると考えられる。こうした現象との関係も明らかにしていかなければならない。さらに2ヶ月以降乳幼児期までの継続的な発達変化を検討したり、脳波との関係など多くの研究がこれからも必要であると思われる。

報告書

(1件)
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Gentaro Taga: "Spontaneous oscillation of Oxy-and Deoxy- Hemoglobin changes with phase difference over the occipital cortex of newborn infants using non-invasive optical topography"Neuroscience letter. 282. 101-104 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Tomoyo Morita: "Difference in the metabolic response to photic stimulation of the lateral geniculate nucleus and the primary visual cortex of infants : a fMRl study"Neuroscience Research. 38. 63-70 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroki Yamada: "A milestone for normal development of the infantile brain detected by functional MRI"NEUROLOGY. 55. 218-223 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi