• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

DNA多型遺伝子に基づく日本人の地域性と遺伝子頻度の地理的勾配に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12012207
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関鳥取大学

研究代表者

湯浅 勲  鳥取大学, 医学部, 講師 (00093633)

研究分担者 梅津 和夫  山形大学, 医学部, 助教授 (10091828)
研究期間 (年度) 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2000年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード血清たんぱく遺伝子 / Y染色体遺伝子 / mtDNAマーカー / 遺伝子頻度 / 地理的勾配 / 集団遺伝学 / パプロタイプ / 塩基配列
研究概要

mtDNAとY染色体マーカーについて調べた.すべての都道府県および5ヵ所の離島集団から計約7,000人におけるmtDNAの5ヶ所の塩基置換部位多型(16SrRNAの3010番の塩基置換,tRNAの4386番の同義置換,百寿者に有意に多く認められるND2の5178番の塩基置換,ND3の10398番の塩基置換,ATP6の8794番の塩基置換,Region Vの9bp欠損)を調査した.日本人は20種類程度のハプロタイプに分類された.各集団間における頻度には大きな差異が認められなかったことから,これらの塩基置換から見た場合,日本人はかなり均質な集団と推定された.しかし,例えばB2ハプロタイプは南西諸島では高頻度で,北に向かうに従って頻度の低下する地理的勾配を示し,韓国人で3%,中国人では観察されなかった.ハプロタイプ頻度を用いてCavalli-Sforzaのchord distnce(Dc)を求め,NJ法で系統樹を描くと,各日本人集団は一つのまとまりのあるクラスターを形成し,ついで韓国人-北中国人-南中国人のそれぞれのクラスターが連続して分布した.東アジア集団間では沖縄と南中国がもっとも遠い距離にあり,いくつかのハプロタイプで沖縄,日本,韓国,北中国南中国に頻度の勾配が見られた.DYS19、DYS389II、DYS390,DYS393の4座のSTR多型のハプロタイプ頻度に基づいてCavalli-Sforzaのchord distnce(Dc)を求め,NJ法で系統樹を描くと,mtDNAと同様に,各日本人集団は一つのクラスターを形成し,ついで韓国人-北中国人-南中国人のそれぞれのクラスターが連続して分布し,沖縄と南中国人との近縁性は他の集団に比べ低かった.

報告書

(1件)
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] K.Umetsu. et.al.: "Haplotype distribution of four Y-chromosome STR loci in the East Asian population"Progress in Forensic flaemogenetics. 8. 266-268 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] I.Yuasa et.al.: "Distribution of a C-to-T polymorphism in the sex-determining region Y(SRY)gene."Progress in Forensic flaemogenetics. 8. 321-323 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] K.Ago et.al.: "Inter-alpha-trypsin inhibitor polymorphism in southvestern Japan : Geographical clines of allele Frequencies in Japanese populations."Progress in Forensic flaemogenetics. 8. 356-358 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] K.Ago et.al.: "Y-chromosomal STR haplotyping in a Japanese population."Legal Medicine. 2(3). 163-165 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 内藤笑美子 ら: "Y染色体の3種類のbiallelic markersのハプロタイプ分析-日本人およびドイツ人における比較-"DNA多型. 8. 165-166 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] N.Nakamura et.al.: "The rearrangement of the human α,-acid glycoproteinlorosomucoid gene : Evidence for tandemly triplicated genes consisting of two AGP1 and one AGP2."Biochemical and Biophysical Research Communications. 276(2). 779-784 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi