本研究の目的の一つは、先史時代におけるヒトの島への適応を理解することである。この目的を達成するための重要なアプローチは古代民族植物学的なアプローチである。そのため、過去2年間および今年度、沖縄県伊江村に所在するナガラ原東貝塚(6〜8世紀)から土壌サンプルを回収し、植物遺体の分析を試みた。その結果、沖縄諸島および琉球列島において最古のイネおよびコムギを検出することが出来た。しかしながら、これらの栽培植物は伊江島で栽培されたのではなく、他地域から交易などによってもたらされたものであったと考えられる。すなわち、沖縄諸島においてはおそらく6〜8世紀頃までは狩猟採集の時代で、8〜10世紀頃になってはじめて農耕が開始されたようである。 ナガラ原東貝塚の植物遺体分析に加えて、今年度は長田遺跡(鹿児島県:古墳時代)、中島遺跡(長崎県:縄文後期)、およびアラフ貝塚(宮古島:無土器時代)から得られた植物遺体を分析する機会を得た。それぞれ、沖縄諸島における植物利用およびヒトの適応過程を理解するうえで意義のあるサンプルである。鹿児島県長田遺跡では、雑穀農耕の可能性もあると予測されたが、同定された植物遺体はイネであった。長崎県中島遺跡からは、ドングリッピット等から回収された植物遺体であったが、ドングリや食糧となる植物遺体は多くはなかった。また、この遺跡からは1点のみであったが、モモとアズキがそれぞれ回収された。宮古島に所在するアラフ貝塚は、先島諸島の先史時代を理解するため、さらに柳田国男の「海上の道」説を検証するためには大変重要な遺跡である。現在、回収されたライト・フラクション(浮遊物)の分析中であるが、今日まで植物遺体は回収されていない。
|