研究課題/領域番号 |
12012223
|
研究種目 |
特定領域研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 国立科学博物館 |
研究代表者 |
松村 博文 国立科学博物館, 人類研究部, 主任研究官 (70209617)
|
研究期間 (年度) |
2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2000年度)
|
配分額 *注記 |
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2000年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
|
キーワード | 縄文 / 弥生 / 古墳 / 日本人 / 歯 / 地域性 / 起源 / 形態 |
研究概要 |
弥生時代から現代に至るまで、大陸からの渡来系集団の遺伝子がどのように拡散していったのか、土着の縄文系集団との混血の度合いが各時代を通じてどのように変遷してきたのか、地域による混血率の違いはいかなるものか。渡来系集団と縄文系集団の歯の形態にみられる相異にもとづいて、これらの問題の解明を試みた。分析手段としては、歯冠計測値を用いた判別分析を適用し、各時代や地域の人骨が、土着系あるいは渡来系のどちらのタイプに近いがを判定するという方法を用いた。結果として、弥生時代には少なくとも東海地域から関東西部の太平洋側地域、さらには長野県にいたる中部地域にも渡来系の人々が来ていたことや、古墳時代では、東に向かって渡来人の遺伝的影響が小さくなるという明瞭な西高東低の勾配が示された。関東地方における時代的変遷をみると、古墳時代から中世へと渡来系タイプの率が減じており、江戸時代になると再び増加に転じた。このことから、近世においても渡来人の遺伝子の西から東への拡散がつづいていたものと考えられた。沖縄では関東に比べて渡来系タイプの割合が約15%ほど小さく、関東の中世とほぼ同等である。これらの分析結果は、直接混血率を示すものではないが、混血率を反映しているものとあえて仮定すると、土着系と渡来系集団の遺伝子の割合は、関東の現代人では概ね3:7、沖縄が4:6、北海道アイヌが7:3という比率が推定される。一方、縄文人の起源については、歯と頭骨計測値の両面において先住オーストラロ・メラネソイド系集団と北方モンゴロイド系集団の混在が認められる新石器時代のインドシナ半島の集団に類似することが明らかになった。このことから、後の日本人のみならず縄文人自身も、後期旧石器時代に大陸辺縁部における先住南方系集団と北方拡散系集団の混血によって形成されたのではないかという可能性が浮かび上がった。
|