• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イベントトポロジーを認識するBelleレベル1.5トリガーシステムの詳細設計

研究課題

研究課題/領域番号 12014209
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関京都大学

研究代表者

坂本 宏  京都大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (80178574)

研究分担者 野村 正  京都大学, 大学院・理学研究科, 助手 (10283582)
笹尾 登  京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (10115850)
研究期間 (年度) 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2000年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードトリガー / パターン認識 / Bファクトリー / FPGA / Common Mezzanine Card
研究概要

KEK-B加速器Belle実験のためのレベル1.5トリガーシステムの設計に必要なハードウエアおよびソフトウエアの設計を行ってきた。まずハードウエアについては以前に開発したXilinx社SPARTANシリーズに代えて、Xilinx社VirtexシリーズのFPGAを採用した汎用トリガーモジュールを開発した。このFPGAはSPARTANに比べ高速でありかつ大容量であるので、より複雑なトリガー判定論理の導入に適している。また、種々のトリガー情報源とのインターフェースのためにCommon Mezzanine Card規格を採用し、アナログ・ディジタル両方のインターフェース回路を容易に設計開発できるようにした。
ソフトウエアについてはまずトリガーシミュレータの開発のための整備作業を行った。実際にBelle実験で収集されたデータと、種々の物理事象をシミュレーションしたデータの双方についてシミュレータへのインターフェースを行えるようにサポートツールを整備した。今後様々なトリガー論理の評価を実際的に行える用意ができた。また、並行してFPGA論理回路にそれらのトリガー論理を搭載するためのハードウエア側のシミュレーションの整備を行ってきた。このハードウエアシミュレーションにはVHDL言語が採用された。
これらのセットアップを用いて、トリガーパターンをFPGAで生成し、それを実際にトリガー論理にかけ、シミュレーションとコンシステントな結果の生成を確認するするデモンストレータを構築した。

報告書

(1件)
  • 2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi