• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大学内化学物質管理システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 12015221
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関名古屋大学

研究代表者

千葉 光一  名古屋大学, 工学部, 助教授 (20281066)

研究分担者 藤森 英治  名古屋大学, 工学部, 助手 (30291412)
浅井 勝一  名古屋大学, 工学部, 助手 (60151007)
研究期間 (年度) 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2000年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード化学物質 / データベース / 管理システム
研究概要

大学における化学物質管理システムは、基本的には各講座が化学物質を自主的に管理でき、同時に全学規模で化学物質の購入量、保管量、廃棄量を定量的に管理できることが必要である。名古屋大学では、大学における化学物質管理システムの構築を目指して、名古屋大学化学物質管理システム(MaCS-NU)の開発を行っている。講座内で保管している化学物質の調査を行い、総数で約17,000本、CAS No.分類で約11,000種の化学物質からなるデータベースを作成した。データベースには化学物質名、CAS No.,量、購入日、開封日、譲渡の意志、廃棄希望の有無、使用終了日の記録に加えて、化学物質の危険性や毒性に関する情報を付加した。本システムでは、化学物質の容器毎にラベル番号を発行して、各講座において容器ごとに管理するボトルマネージメントが基本となる。講座においては、新規購入化学物質の登録、使用終了や廃棄完了の記録を行い、さらに、毒劇物等の使用量管理や化学物質に関する情報の入手を行うことができる。全学の管理システムとしては、ラベル番号とCAS No.によって学内全体で保管されている化学物質の種類と量、廃棄された化学物質の量、毒劇物の保管状況などを把握することができる。これまでのところ、本システムについて、その動作特性を確認し、当初の機能を果たすことを確認した。
化学物質管理システムを全学規模で施行するためには、システムの導入にむけてのコンセンサスを形成することが最も重要になる。さらに、利用者負荷を軽減し、登録データ精度を向上させるために、化学物質管理を目的とする統一バーコードシステムを構築する必要がある。このような化学物質管理システムは、研究所から大学に至る様々なレベルの事業所における化学物質の適正な管理を可能にし、化学物質のゼロエミッション化を可能にするものと期待される。

報告書

(1件)
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 千葉光一,浅井勝一,藤森英治,原口紘き,伊藤彰英,斎藤豊文,服部忠: "大学内化学物質管理システムの構築"環境科学会講演要旨. 327 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Itoh,K.Iwata,K.Chiba,H,Haraguchi: "Chemical Stabilities of Large Organic Molecule-metal Complexes in Natural Water as Studied by Size Exclusion Chromatography/Inductively Coupled Plasma Mass Spectrometry."Bull.Chem.Soc.Jpn.. 73. 121-127 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 藤森英治,市川賢治,石原泰智,浅井勝一,千葉光一,原口紘き: "プラズマ分光法による産業廃棄物焼却灰溶出液の多元素プロファイリング分析."環境科学会誌. 13. 369-382 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] T.Yabutani,S.Ji,Mouri,A.Itoh,K.Chiba,H.Haraguchi: "Simultaneous Multielement Determination of Hydride-and Oxoanion-Forming Elements in Seawater by Inductively Coupled Plasma Mass Spectcometcy after Lanthanum Coprecipitation."Bull.Chem.Soc.Jpn.. 73. 895-901 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] T.Yabutani,K.Chiba,H.Haraguchi: "Multielement Determination of Trace Elements in Seawater by Inductively Coupled Plasma Mass Spectrometry after Tandem Preconcentration with Cooperation of Chelating Resin.Adsorption and Lanthanum Coprecipitation"Bull.Chem.Soc.Jpn.. 74. 31-38 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 岩田聖子,皆本和亮,藤森英治,千葉光一,原口紘き: "ICP-MSによる産業廃棄物焼却灰試料中希土類元素の定量と希土パターン"分析化学. 50(印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi