• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

木質廃棄物の物質フローの解析と地域林業ゼロエミッションプロセスの構築

研究課題

研究課題/領域番号 12015226
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関京都大学

研究代表者

川井 秀一  京都大学, 木質科学研究所, 教授 (00135609)

研究分担者 畑 俊充  京都大学, 木質科学研究所, 助手 (10243099)
渡辺 隆司  京都大学, 木質科学研究所, 助教授 (80201200)
桑原 正章  京都大学, 木質科学研究所, 教授 (40035978)
研究期間 (年度) 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2000年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード木貭系廃棄物 / 小規模木材加工システム / バイオマスエネルギー / パルプ / 糖 / 前処理
研究概要

本研究の主要な目的は、木質廃棄物のリサイクル利用を対象に、物質およびエネルギーフローを解析することにある。このため、岡山県真庭郡地域をモデルに調査し、地域林業ゼロエミッションプロセスの構築を目指した。すなわち、真庭地域の製材産業の物質フローを解析し、地域で排出される木質未利用資源を用いた小規模単板加工・外構用丸棒加工・木製トレイ製造システムおよび地域林産バイオマス発電システムの構築を考察した。
ここでは真庭郡地域の製材不適材・林地残材および樹皮に着目し、小規模単板加工・外構用丸棒加工および地域林産バイオマス発電システムの構築のためのケーススタディをおこなった。
調査をもとに、山元の製材不適材の質およぼ量に見合う簡易なベニヤレースを開発した。原木処理量7千m^3/年、原木長さ1m通直、末口平均径24cmの原木丸太の平均単価を8千円/m^3、剥き芯9cm(丸棒として加工利用)など、諸条件を設定して、単板ならびに丸棒加工、木製トレイ製造システムの採算分析を行った。
当面未利用のみならず、焼却処理に費用がかかる樹皮を対象にシステムを構築するのが適当である。地域の2原木市場で焼却処理されているバーク量をもとに、採算分析のケーススタディを試みた。発電メリットの予測は、単純焼却年数が46年に及び、余剰電力としての売り電力単価が4.1円/kWh程度では、全くメリットが無いことが判明した。

報告書

(1件)
  • 2000 実績報告書

研究成果

(1件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] 川井秀一: "林地から生み出される新しい資源とその利用"日本造園学会誌. 63・3. 193-195 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi