• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

油溶化化学修飾キトサンによる低品位鉱石,産業廃弃物からの金属の回収技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 12015234
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関佐賀大学

研究代表者

井上 勝利  佐賀大学, 理工学部, 教授 (90039280)

研究分担者 大渡 啓介  佐賀大学, 理工学部, 助手 (70243996)
吉塚 和治  佐賀大学, 理工学部, 助教授 (70191567)
研究期間 (年度) 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2000年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード溶媒抽出 / 銅 / 鉄 / キトサン / 油溶化キトサン / ジチオカーバメイト / 湿式製錬 / 貴金属
研究概要

キトサンの2つの水酸基をデカノイル基でアシル化することにより調製されるO,O'-デカノイルキトサンはクロロホルムやトルエンなどの有機溶剤に溶解し、溶媒抽出に使用できることが分かった。原料のキトサンによる吸着においては銅(II)よりも鉄(III)に対して高い選択性を示すが、O,O'-デカノイルキトサンによる溶媒抽出においては銅(II)に対しては高い選択性が保持されるものの、鉄(III)の抽出が極めて低く、銅を鉄から選択的に分離可能なことが分かった。しかし、例えばトルエンを希釈剤として使用した場合には銅(II)イオンはpH>4の領域で起こるため、現在銅の湿式製錬で使用されているヒドロキシオキシム抽出剤に代替することはできない。
このO,O'-デカノイルキトサンと2硫化炭素を反応させることによりキトサンの1級アミンにジチオカーバメイトの官能基が修飾されたジチオカーバメイト型O,O'-デカノイルキトサンが調製される。これはクロロホルムやトルエンばかりでなく、ヘキサンやケロシンなど工業規模の溶媒抽出で使用されている溶剤にも溶解した。希硫酸水溶液中から各種のベースメタルの溶媒抽出を行ったところ、pH>2では銅(II)はほぼ100%抽出された。鉄(III),ニッケル(II),カドミウム(II),亜鉛(II),コバルト(II)はpH=3〜5で抽出された。したがってこの場合も銅(II)に対しての高い選択性の発現が見られた。銅以外の金属の選択性の序列はカドミウム(II)>ニッケル(II)>鉄(III)>亜鉛(II)>コバルト(II)の順であるが、これら金属の間の選択性の差異は僅かである。また塩酸水溶液中から金(III),銀(I),パラジウム(II)の抽出も行った。ジチオカーバメイトの官能基は濃酸水溶液に接触すると分解することが知られているが、この場合はそのような現象は見られず、良好な抽出が観察された。

報告書

(1件)
  • 2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi