• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プレニルトランスフェラーゼの生成物鎖長変換に対する分子デザイン

研究課題

研究課題/領域番号 12019203
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関東北大学

研究代表者

西野 徳三  東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (90005827)

研究分担者 邊見 久  東北大学, 大学院・工学研究科, 助手 (60302189)
中山 亨  東北大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (80268523)
研究期間 (年度) 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2000年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードイソプレノイド / プレニルトランスフェラーゼ / ヘプタプレニル二リン酸合成酵素 / 分子モデリング / 部位特異的変異導入 / 分子デザイン
研究概要

中鎖型プレニルトランスフェラーゼはE型プレニルトランスフェラーゼの中で唯一ヘテロダイマー構造を有する酵素群であるが,他のホモダイマー型酵素の研究から得られた生成物の炭素鎖長制御に関する知見が,これらの酵素群に関しても適用可能であるのかは興味が持たれるところであった.我々はこれまでに,プレニルトランスフェラーゼの基質結合サイトであるDDXX(XX)D配列周辺に存在するいくつかの特徴的な構造が生成物であるポリプレニル二リン酸の鎖長を決定する要因であることを推測している.縮合反応が進むにしたがって酵素に結合したポリプレニル二リン酸の炭素鎖は上記のDDXX(XX)D配列が存在するαヘリックスに沿って伸長し,最終的にこのαヘリックス上の嵩高いアミノ酸側鎖にブロックされて酵素から解離すると考えられている.中等度好熱菌Bacillus stearothermophilus由来のヘプタプレニル二リン酸合成酵素は中鎖プレニルトランスフェラーゼに分類されるが,同酵素を対象とし,他のプレニルトランスフェラーゼに相同な側のサブユニットにおいて鎖長制御に影響すると考えられる位置に変異を導入した.その結果野生型酵素よりも長鎖,および短鎖の生成物を合成する複数の変異型酵素の作成に成功した。この結果は,中鎖型プレニルトランスフェラーゼにおいても同様な生成物鎖長決定機構が存在していることを強く示唆するものであり,プレニルトランスフェラーゼにおける分子デザインの可能性をさらに広げるものである。

報告書

(1件)
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] H.Hemmi et al.: "Cloning, expression, and characterization of cis-polyprenyl diphosphate synthase from the thermoacidophilic archaeon Sulfolobus acidocaldarius."J.Bacteriol.. 183. 401-404 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] K.Hirooka et al.: "The role of histidine-114 of Sulfolobus acidocaldarius geranylgeranyl diphosphate synthase chain-length determination."FEBS Lett.. 481. 68-72 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] K.Hirooka et al.: "Mechanism of product chain length determination for heptaprenyl diphosphate synthase from Bacillus stearothermophilus."Eur.J.Biochem.. 267. 4520-4528 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi