• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

枯草菌細胞壁結合複合リパーゼによる超高機能油脂分解菌体の創成

研究課題

研究課題/領域番号 12019224
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関信州大学

研究代表者

関口 順一  信州大学, 繊維学部, 教授 (80111053)

研究期間 (年度) 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2000年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード表層工学 / 細胞壁結合ドメイン / リパーゼ / 枯草菌 / 麹菌
研究概要

細菌表層への蛋白質のディスプレイは経口投与による抗体産成、細胞による物質吸着、バイオリアクターなどに利用可能な新規触媒酵素をはじめ環境利用の側面からも注目されている分野である。本研究ではグラム陽性細菌で、工業的に利用されている枯草菌の表層に複数のリパーゼを人工局在させ、超高機能な細胞を育種するとともに、人工局在化に伴う問題点を抽出し、改良を加えた。まず細胞壁結合ドメイン(CWB)として、以前使用していた細胞壁溶解酵素CwlBのCWBbとはアミノ酸配列が全く異なり、さらに半分以下のサイズのCwlCのCWBcを検討して、表層局在のアンカーとして使えることを示した。そこで枯草菌のリパーゼLipBとCWBcとの融合遺伝子LipB-CWBc、麹菌リパーゼCutLとCWBbとの融合遺伝子CWBb-CutLを別々のプラスミドに載せたものと、1つのプラスミドに両方の融合遺伝子をのせ、1つのプロモーターで2つの融合遺伝子を制御できるようにしたものを構築した。次にSDS-PAGEによる表層局在化蛋白の量、活性染色による脂質分解活性を調べた。2つの融合遺伝子を含むプラスミドを持つ細胞は、誘導物質であるテトラサイクリンの存在下でともに顕著な融合蛋白質の生産が認められ、それらはともに表層に局在していた。またこれら表層局在化リパーゼの蓄積には、表層プロテアーゼ欠損株の構築が重要であることも解った。

報告書

(1件)
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Kobayashi,G., et al: "Accumulation of an artificial cell wall-binding lipase by Bucillus subtilis wprA and/or sigD mutant"FEMs Microbiol.Lett.. 188. 165-169 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kobayashi,G., et al: "Accumulation of a recombinant Aspergillus oryzae lipase artificially localized on the Bocillus subilis cell surface"J.Biosci.Bioeng.. 90. 422-425 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi