• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

センサー機能分子の導入による外部環境応答性タンパク質の分子デザイン

研究課題

研究課題/領域番号 12019258
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関九州大学

研究代表者

浜地 格  九州大学, 工学研究院, 助教授 (90202259)

研究期間 (年度) 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2000年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード半合成酵素 / バイオセンサー / 糖センサー / リボヌクレアーゼ / レクチン / 光親和性ラベル化
研究概要

本研究の目的は、特定化学物質の濃度に応じて構造・活性を制御できる外部環境応答機能を天然の酵素・タンパク質に付与するための新たな方法論を提案することである。その設計戦略としてホストゲスト機能化学で開発されてきた人工ホスト分子と天然酵素・タンパク質をタンパク質工学的手法を駆使して有機的に連携させるというこれまでにない新規なアイデアを採用する。特定分子を認識したときにのみ劇的に活性・構造が変化するハイブリッド酵素を一般的に設計できれば、従来にないタイプのバイオセンターとなるだけでなく、生きた細胞溶液中でも微量物質の濃度変化をセンシングし、酵素反応を自分で調整する新しいタイプのsophisticated生体分子アーキテクチャーとなると期待される。最終年度は以下の三つの項目を明らかにした。
(1)遷移金属イオン結合能を持った非天然アミノ酸を組み込んだ合成S-ペプチドをSプロテインと自己組織的に複合化して半合成したリボヌクレアーゼの金属イオン応答機構が、表面での電荷反転に起因していることを見いだした。
(2)半合成リボヌクレアーゼが応答する金属イオンの選択性を調査して、鉄と銅に対する高い選択性を発見し、重金属イオンセンサーとしての可能性を示した。
(3)本研究で提案したホスト・ゲスト化学的コンセプトを基盤としたバイオセンサー構築の概念を他のタンパク質に適用について試み、概念の一般性を実証した。

報告書

(1件)
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 浜地格: "Guest-induced Umpolung an a Protein Surface…"Journal of the American Chemical Society. 122. 4530-4531 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 浜地格: "A.General Semisymtiatie Method for Fluorescent Saccharide-Biosensors Based on a Lectin"Journal of the American Chemical Society. 122. 12065-12066 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 長瀬剛: "Post-Photoaffinity Labeling Modification Using Aldehyde Chemistry to Produce a Fluorescent Lectin…"Chemical Communications. 229-230 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi